10月1日(日)
朝7時発の立山駅発のケーブルに乗り、
美女平でバスに乗り換え
室堂に行きました
このケーブル・バスのチケットは
発売日にネットで予約するのだけど
殺到していて驚きました
もたもたしていたら
買えないところでした
バスからの景色は〜、、
ガスで真っ白
道脇のブナの木やナナカマドだけ
見えました
ようやく室堂に到着
8:45 雷鳥沢へ向かいます
荷物は今までの山行きの中で最高!
膨大な量です
着る物も多いし
シュラフに調理器具、食器、
そして、食材3日分
テントは
Mさんのテントに潜り込ませて貰うので
ポールとフライだけ持ちました
一人ではリュックを背負えない、
立ち上がれない〜
これを背負って歩くのは
雷鳥沢キャンプ場までなので
我慢、我慢で歩きました
シラタマノキ
花の少ない季節ですが、
シラタマノキがたくさん咲いていて
ホントにかわいい!!
雷鳥沢にテントを張って、
すぐに真砂岳に向かいます
11時前
ここに来たら、たいていの人が
剱岳か雄山を目指すはず〜
ところが、
私たちは以前に剱岳・雄山は登ったので
今回は、
それ以外の山に登る(?)そうです
で、まず目指すのは、真砂岳 (2861m)
チングルマが赤くなっています
チングルマは夏に白い花が咲き
花が終わると
種子は長い毛を出し風にそよそよ
最後に真っ赤に紅葉します
最後までかわいく楽しませてくれます
おなかの辺は白くなっています
ぷっくりと大きいです
全部で9羽いましたが、
みんな大きいです
脚が白く太くてかわいい🩷
ところが
鳴き声がガマガエルみたいでびっくり!!
かわいい顔して・・・
当然、景色なし
晴れていたら剱岳が見えたのかな?
内蔵助山荘へ行って
お昼ご飯にしようと思っていましたが、
前日の9月30日に閉館したそうです
がっかり
小さな雨も降っていて
メガネも白くくもり、
地面が見にくい
そんな中、強風の尾根道を
別山を目指します
突風が来ると
よろっとしたり、命がけです
と言っても、
谷底に落ちるほどではなく
皆んなと一緒だから歩いてるけど〜、、
14時 別山 (2874m) 到着
景色なし
別山の北峰もあるけど、
もちろん行きません
お昼ご飯を食べたいのだけど、
座る場所どころか、
風をさえぎる場もなく、
もう少し歩いて
剱御前小舎まで行って休憩する事にしました
14:30 剱御前小屋に到着
宿泊者以外は休憩出来ないとのこと
当然とはいえ、つめたい対応
小舎の壁で、立ったまま
簡単に食べれる物を食べました
今回ウインナーソーセージを
持って行きましたが
常温保存で、そのままでも食べれるし
炒めても美味しかったし
いい仕事をするヤツです
食べたら下山
写真ではイマイチですが、
幻想的で美しいです
だいぶ下りてきました
雷鳥沢キャンプ場が見えます
この赤い実は
シラタマノキのようですが
赤い実はアカモノと言われるとか???
振り返ると、
右から、雄山、大汝山、富士ノ折立
手前に真っ赤なナナカマドと
黄色いのはミネカエデ
ナナカマド
テントに戻ったら、
テントが風のため移動していました
重い荷物があったので
飛ばされずにすみましたが
すぐに夕食の支度にとりかかります
メニューはそれぞれ好きな物を作ります
私とMさんは共同で、
ハンバーグとパン、
それにゆで玉子、野菜炒め
野菜炒めはパプリカと
エリンギ、ウインナーソーセージです
(パプリカがけっこう重たかったんです)
パクパク食べながら
忙しくお料理してたら
雨が降ってきました
雨で食後のコーヒーはなしでした
急いでテントに入ってから
ワインが配られて来ました
やっとほっこりしました
狭いテントの中で何もできないので
寝るしかないです
19時頃いったん寝ましたが、
テントの外は、
雨と風で嵐のようです
テントは風でパタパタ、雨でパチパチ、
めちゃくちゃ寒いです!!
一晩中ガタガタ震え、
頭は痛いしのども痛い!
明日はきっと風邪ひき状態になって
一人テントでお留守番だなぁ、と
朝が来るのをじっと待ちました
つづく