9月5日(火)
京都御苑の内側の
出来るだけ外側をぐるっと走って来ました
今年になってから、
このコースにハマっています
特にこんな暑い季節は、
ほとんど木陰なので
涼しいとまではいかなくても
直射日光は避けられます
スタートは
中立売(なかたちうり?)休憩所です
御所の西側 (烏丸通り) になります
レストランとお土産売り場があります
それは私には関係なくて、
無料休憩所と駐輪場と多目的トイレと自販機とコインロッカーがあるので、ここをスタート・ゴールにしています
駐輪場に自転車を停め
無料休憩所は冷暖房完備で、
パンなどを買って来て腹ごしらえします
多目的トイレで着替えて
コインロッカーに荷物を入れ、
自販機でドリンクを調達して
スタートします
難を言えば、
4時30分で閉まってしまう事です
遅くても4時半までにコインロッカーから
荷物を出さないといけません
多目的トイレは
何故か3時30分くらいで閉まってしまうので
着替えはすぐそばの
駐車場の多目的トイレに行きます
こっちのトイレはすごく広くて、
大きなベットまで備わっています
(赤ちゃんのオムツ替え用ですが)
スタート
木漏れ日がちょっと暑い
広い道を横切ります
こんな所は暑くて走れません
向こうに大文字山
桃林、続いて梅林の中を行きます
今は何にも咲いていません
咲いている頃は人が多いので走りません
大きな木が何本もあります
よく子供が木登りする木
これもすごく大きい
御所の西側の端に沿って行き
南側に曲がります
間之町口まで行くと
大きな百日紅(サルスベリ)の木が満開です
百日紅
南側 (丸太町通り) へ
九篠池
ここにも百日紅が咲いています
銀杏の大木があります
秋には、
この辺の地面は黄色一色になります
林を抜けて
テニスコートの後ろを通ります
上手な人のテニスは
ゲームに見入ってしまう時もあります
角を曲がって
東側 (寺町通り) になります
この辺にも、
大きな銀杏の木が何本かあります
寺町御門から清和院御門までは
外に出ないといけません
塀際にお堀があり、小道が続いています
舗装されていて走りやすいです
8月の始め頃、
カルガモのお母さんが
堀から飛び出して来ました
ヒナたちは堀が高くて登れないのに
お母さんはスタスタ草原の方に
行ってしまいました
人がたくさん集まって来て、
ヒナを応援し出しました
私はいつまでも見てられないので
その後どうなったかわかりませんが、
一周して戻った時には誰もいませんでした
清和院御門から又、中に入ります
メタセコイアが何本かあります
この辺りには一面ヤブミョウガが
生い茂っています
ミョウガの花と実
食用のミョウガが出来るのかどうか?は
わからないです
コオロギの里だそうです
もう少し外側の草むらの中に
細い道があって、
その道の方が好きなんだけど、
今は草が茂って、
足に擦れるとかゆくなるので
広い道を走っています
草花や名前が書かれています
小鳥も来ます
小鳥の水飲み場
ここにはカメラマンも集まります
グラウンドの外側を回って
北側 (今出川通り)に行きます
よく子供達が野球をしています
桂宮邸跡
中に入ります
部屋の形に区切ってあります
地面に部屋の名前が書かれてあります
外に出て
次は近衛邸跡の方に行きます
春には枝垂れ桜が見事に咲きます
ここは近衛池という池ですが、
暑さで干上がっています
少し残った水溜りにアオサギ
森の小道
北西の角には大きな木が立ち並び
ゆったりした気分になります
西側 (烏丸通り)
乾御門を過ぎると
元の中立売休憩所に戻ります
一周で約4キロです
二周目は反対向きに回ります
三周もすると嫌になってきます
四周はした事ないです
一年を通して楽しいコースです
これからもお世話になります