8月23日(水)
六地蔵巡りに行って来ました
一度、行きたかったのですが
丁度やんちゃ村のイベントで
行ける事になりました
六地蔵巡りは
京都の6つの街道口にある地蔵尊を
参拝して巡る伝統行事です
6箇所のお地蔵さんで
色とりどりのお幡(おはた)をいただき
束ねて玄関に吊るすと
疫病退散・無病息災・家内安全・福徳将来の
御利益があるそうです
朝8時に近鉄・地下鉄 竹田駅で受付をして
8:40頃、みんなでスタートしました
この日の参加者は19人で
スタッフは8人
このうち知ってる人は3人くらいで
3分の1くらいは見たことある人
あとは知らない人で
ちょっと寂しいな
ゆるゆるランです
ゆっくりペースで助かりました
スタートしてすぐに
鳥羽地蔵
恋塚浄禅寺
鳥羽街道(西国街道)口にあります
と言っても、
私にはよくわからない場所です
京都の西の方や南の方は
よく知らないのです
東や北もあやしいけど〜
きれいなお顔で、
お地蔵さんって女の人なのかな?
ここで黄色の御幡を頂きました
桂川の方に行くと
スタッフの車が待っていてくれて
冷たいコーラを貰いました
朝から暑いので、
冷たいコーラは体にしみわたります
この後、何度かコーラやカルピスの
エイドがありました
暑いのでいくらでも飲めます
桂川
桂川街道という道を行き、
10時 二つ目 桂地蔵
ここでは緑色の御幡を頂きました
桂川 上野橋を渡ります
向こうに愛宕山
梅津段町から太秦の方に行き
東映映画村の近所になると
こんな物が立っていました
11時 3つ目 常盤地蔵
源光寺
周山街道口です
きれいなお顔
ここでは紫色の御幡を頂きました
ここでショートカットします
嵐電の常盤駅で、電車に乗りました
電車の中は涼しくて
ずっと乗って行きたい気分でした
嵐電 白梅町 下車
ここからまた走ります
ゆるゆるペースですが、暑いです
北野天満宮
東へ東へ進み
途中のコンビニで昼食を買って
堀川通り上御霊前通りの公園で
ランチタイムとなりました
木陰で風もそよそよ、割と涼しく
隣に座った人とおしゃべりしながら
楽しいひとときでした
やんちゃ村のイベントは
一人で行っても
何となく友達が出来て
一日楽しく過ごすことが出来ます
12時半頃 上善寺
4つ目 鞍馬口地蔵です
鞍馬街道口になります
役目を終えた前年度の御幡を吊るします
スリムなお地蔵さん
ここでは赤い御幡を頂きました
次は寺町通りを南へ南へ
比叡山が〜
鴨川に出ました
暑い鴨川を走り
またショートカットします
三条京阪から地下鉄に乗って
山科まで行きます
電車の中はよく冷えていて
汗でびしょ濡れなので寒くなりました
こんなにびしょ濡れで電車に乗るのは
気が引けます
空いていてよかったです
山科で電車を降り
旧三条通りを東へ
屋台がたくさん並んで賑やかです
2時 山科地蔵 (四宮地蔵)
徳林庵 東海道口です
東海道なので賑やかなんだそうです
ここでは青い御幡を頂きました
お詣りをしていると
ざーっと雨が降って来て焦りましたが
すくにやみました
けれど返って蒸し暑くなって
ここから六地蔵までの約8キロが
一番暑くて辛かったです
山科川
川沿いは涼しいかと期待していたのに
全然風もなかったです
六地蔵の手前のモモテラスに入ったら
涼しくて、体を少し冷やす事が出来ました
ほんとにもう、モモテラスから
出たくなかったけれど、
後少しです
最終、
3時半 六地蔵 (伏見地蔵)
観光バスでたくさんの人が
お詣りされていました
神々しいです
ここは、奈良街道口です
もともと、ここに6体のお地蔵さんが
安置されていました
たくさんの古い御幡が
吊るされています
無事、満願を果たし
石田の辺まで行って、
4時 ジンジャーエールで、乾杯!!
お疲れ様でした
その後、近くの湯〜とぴあダイゴで
お風呂に入る予定でしたが、
行ってみたら、まさかの臨時休業!
これはショックでした
汗びっしょりで帰るのは〜
私は地下鉄4駅ほどで家に帰れるので
家のお風呂に入る事にしました
他府県から来られている方が
けっこう多くて
近くの他の銭湯に行かれた人もいますし、
その辺で着替えて帰られた人もいました
この日、31.6キロ 約7時間
久々の疲れ具合でした
一人ではとても無理でした
皆さま、どうもありがとうございました