8月11日(金) 山の日

この日は「山の日」なので

比叡山に行こうかと思っていたけど、

登山口までが遠くて暑いので、

大文字山に行く事にしました


もし比叡山に行っていたら

帰りに修学院の方に下りて

熊に遭遇していたかもしれません

この日、トレイルランニング中の女性が

熊に出会いケガをされたそうです

恐ろしい事です


疏水



大文字山に行くために

疏水まで来ましたが、

疏水沿いにある3つのお山を

巡って行くことにしました


小さな橋を渡ると、



目の前に登り口がありました


最初は急登


すくに尾根道に出ます


ここから縦走の始まりです


アップダウンしながら、

気持ちのよい木立の間に道は続きます


風が通って涼しい


きれいな朱色の鳥居がありました

何年も前に来た事があるのですが、

こんな鳥居はなかったように思います


前に来た時は、

全く何もなかったと思うんだけど、、

鏡山 (257m)

山の名前も知らなかったです


何か書いてありました


先に進むと景色が見える所がありました

山科の街と伏見の山が見えます


次は聖山 (230m)

なかなか素晴らしい名前です


ここは何もありません



気持ちよく先に進むと


神山と書いてあります


南側に道があるので行ってみました


ここが山頂?

神様のお山でしょうか?


その先に見晴らしのよいテラスがありました

山科と伏見の山です


元に戻って先に進み、

日頃からよく通る道の峠に出ました


よく通りますが

道の名前も峠の名前も

よくわかりません


この峠から北に急登を登って行くと

京都一周トレイルの41番、

大日山の所に行けるのですが、


暑い日に

日当たりのよい急登を登る気になれず、


西に下りて七福思案処へ行きました


七福思案処から

大文字山に登るつもりでしたが

蜂がまとわりついてうるさいし

暑くて行く気になれず、、、


久しぶりに日向大神宮の天の岩戸を見て、

もう帰る事にしました






天の岩戸の写真を撮り忘れました


日向大神宮


ずっと前に見つけた道が

鏡山、聖山、神山という

神々しい名前のお山の

縦走路という事がわかりました


山の日なので、

山に行こうと思ったけれど

暑いし、虫はいるし、

もっと高いお山に行くべきでした



おまけ


2日後の13日に

日向大神宮の近くまで来たので

伊勢神宮の遥拝所から

伊勢神宮を拝んで帰る事にしました。


神社の奥の階段を登って行くと


伊勢神宮に向かって

鳥居があります

ここから伊勢神宮をお詣り出来ます


反対を向くと

平安神宮の大きな赤い鳥居が見えます


お詣りをすまして

上に登って行きますが


急登で

しまいには岩登りになります


神明山 (216m)


山科の景色が見えます


七福思案処に降りますが急坂です


七福思案処から

大文字山に登ることも考えましたが

先日と同じく

暑くて蜂がまとわりつくので

疏水に出て帰りました


今回の台風で被害が出ない事を祈ります