3月16日(木)

今年になってまだ一度も比叡山に行ってないのが気になっていましたが、

やっと行けました。


午後からお天気が危なそうでしたが、、


JR比叡山坂本からの 日吉大社



比叡山高校の野球グラウンド

ここから登ります。



相変わらずの急登

前方におじさんが

ふらふら、ゆっくり登られていましたが、

ちっとも追いつけません。

ああいう登り方をしたいです。



紀貫之さんのお墓があります。

今日は行きません。



ケーブル延暦寺駅が見えてきました。



最後の急坂を登って、

やっと景色が見えました。

びわ湖大橋が見えます。


ずっと向こうに蓬萊山




ケーブル延暦寺駅



近江大橋方面



駅の前に小鳥の餌やり場があったのですが、

なんと!喫煙所に変わっていました!

小鳥の餌箱はそのままありましたが、

箱の中には古い餌がこびりついていました。


駅長さんの趣味が変わってしまったのか、

駅長さんが交代になったのか、、、?


頭上の木々の中では、しきりに

ツツチー、ツツチーと鳴いています。

シジュウカラか、コガラ、ヤマガラに違いないのですが、


次々とタバコを吸いに来る人がいて、

こんな煙の中に小鳥が来るとは思えないし、


少し離れた所で、

持って来た刻んだピーナッツを出して、、

手のひらに乗せてみたけど、

小鳥は姿を見せない・・

その辺の灯籠や石の上に少しずつピーナッツを置いて、私は飲み物を買いに行きました。


帰って来たら、

食べ散らかしたようになっていたので、

下りて来たところを写真に撮ることができるかな?と、待っていましたが、

鳴き声までしなくなってしまいました。


全然人慣れしてないようです。

ガッカリして、

大比叡に登って行きました。




ドライブウェイを渡って

登り口はお墓です。

変わった形です。


ゴロゴロ石の急坂に登って、


大比叡の山頂の小山




小山の中に山頂があります。

大比叡  (848m)


ちょっと殺風景で、、

ヤマガラに会えなくてガッカリして

まだランチにする気になれず、

次の目的地、横川中堂に行くことにしました。


山頂から直接、北方向に下りる道が整備されてるみたいなので、

初めての道ですが行ってみる事にしました。


阿弥陀堂が見えます。

あっちに行くには

参拝料を納めないといけません。

京都一周トレイルを行くので、

料金所の前はスルーしました。

参拝料は払わなくてもいいのですが、

料金所を通る時はドキドキします。


無事、山王院まで来れました。

この近道はよかったです、使えます。



浄土院


西塔の手前の京都一周トレイルの階段は

だんだん崩れてひどい事に

なっていましたが、

すごく立派な階段に

生まれ変わっていました。


このあたりはいっそう

ツツチー、ツツチーと鳴き声が賑やかですが、

姿は見えません、

階段の上にピーナッツを少し置いて行きました。


釈迦堂


この辺から気温が下がって来ました。

横川の方はいつも寒いです。


ドライブウェイのトンネルをくぐって

尾根道に出たら、風も吹いてきて

くしゃみ連発!

鼻水が止まらなくなってきました。

確かにまわりは杉の木ばかり・・・


ヤマガラは頭上でツツチー、ツツチー、


急にくたびれて、お腹もすいてきたので、

座る場所もなかったけど、

道端に座って、ランチにしました。


ヤマガラには、

石の上にピーナッツを少し置きました。


目の前にドライブウェイが見えます。


今日はおにぎりとお茶、

デザートは、

葵餅の豆大福です。

ケースに入れてくれるので、

リュックの中でもつぶれません。


天気予報通り雲が出てきて、

鼻水ダラダラで、

横川中堂まで行くのが嫌になってきました


バイカオウレンが咲いてるから

見に行きたかったんだけど〜


迷ったけど、

引き返す事にしました。


反対向きに歩き出すと

ピタッとくしゃみが止まりました。



お地蔵さんがいっぱいの展望所に

やってきました。



このお地蔵さんは

たしか京都一周トレイルのあちこちに置かれるようになったお地蔵さんでは?



黒雲の下の北山



横高山の向こうに蓬萊山


スキー場跡


ロープウェイの駅


ケーブル比叡山の駅に到着

ケーブルは3月17日まで冬季お休みでした。

ケーブルに乗るつもり・・

でなくてよかったです。





ここでもうひとつ、よもぎ餅

石に見えますが、違いますよ。

ここにもピーナッツを少し置いて行きました。


京都市内



いつも近道を通ってましたが、

こっち側は倒木で悲惨な景色でした。


こないだ登ったきらら坂が楽しかったので

行ってみました。


修学院山 山頂



「修学院山」の札の向こうに

「きらら城跡」の札がかかっていました。



雨が降らないうちに

北白川まで下りる事ができました。


北白川通りからの比叡山


帰ってから、

横川中堂のバイカオウレンをちゃんと見に行けばよかった!と何度も後悔しました。


残った刻んだピーナッツは、

バニラアイスにかけて食べました。

香ばしくてすごく美味しいトッピングになりました。

シジュウカラやヤマガラも食べてくれたかな?