3月12日(日)
サントリーウィスキー山崎蒸留所の見学に
Yさんに誘って貰ったので、行って来ました。
見学は2回目です。
この日は7人です。
玄関のお花や木は、
よく手入れされ、美しいです。
琥珀色の壁面
工場内はすごく暑いです。
仕込み釜の窓の中はぐつぐつ、
湧きかえっています。
発酵槽
蒸留
ここは中には入れません。
貯蔵庫はすごく寒いです。
強いウィスキーの匂いでもう酔っ払いそうです。
最初の1923年の樽
今年で丁度100年!!
工場見学の次は、
お楽しみのテイスティング
原酒2種類と山崎2杯が並んでいます。
香りや色をテイスティングします。
甘い香りです、
次によく冷えた炭酸水と氷が配られました。
山崎でハイボール
すごく美味しい!!
実は白州の方が好きなんだけど、、
山崎もすごく美味しかった。
あっという間に、酔っ払い・・・
天王山登り口から、
ちどりあしで、
春の山の匂いがします。
ちょっと嫌な匂いでもあります。
ヒサカキです。
景色はイマイチ。
酔っ払っているので
そんなことは気にしません。
天王山山頂(270m)は人がいっぱいなので、
次のサントリー山に、
サントリー山 295m
ウィスキーの絵が、
ベンチがあって休憩にはいいですが、
木に囲まれて景色もありません。
何故、サントリー山になったんでしょう??
小倉山(305m)は素通りして、
小倉神社に下りてきました。
そして、阪急西山天王山駅に到着。
ここで5人は、すぐ近所の焼肉店へ、、、
さようなら〜
私とYさんは西国街道で
京都まで走って帰る予定だったので、
まず「西山こっぺ堂」で、
コッペパンを買いました。
有名だそうです。
種類がたくさんで迷います。
サーモン&カマンベールにしましたが、
だし巻き玉子も美味しそうだったなぁ、、、
すぐそばの馬池の公園で
二人でコッペパンで腹ごしらえをして、
西国街道を出発です。
Yさんが案内してくれるんだと思っていたら、
この道は初めてだと言うじゃないですか?!
おいおい・・・
YAMAPの地図に西国街道は書いてないし、、
昨夜、急遽印刷しておいた
西国街道の地図を手に、
石標を頼りに行くことに、、、
走り出したら、すごく足が重い・・
もう酔いは醒めたと思ってたけど、
ウィスキーはやっぱりよくまわる。
石標はけっこうたくさんあるし、
ベージュ色の石畳みが続いていて
どうにか街道を進んで行けます。
神足商店街
この石畳みです。
一文橋
昔、ここを渡るのに一文支払ったそうです。
サンシュユもよく咲いています。
阪急東向日駅まで来ました。
やめて帰るのなら、ここまでです。
(私は少し先のJR向日町駅)
この先に電車の駅はありません。
もう少しがんばって久世橋を渡れば京都です。
と、思って行くことにしました。
久世橋 桂川です。
「久世橋を足で渡る日が来るとは
思いもしなかった」
と、二人とも同時に思ったのでした〜
久世橋を渡ると吉祥院
なんと、この石標が最後でした。
京都市内に入ると石標も石畳みもありません。
二人ともこの辺りの道には暗く
九条通までなかなか辿り着けませんでした。
すごくいい香りがすると思ったら
ジンチョウゲ
やっと九条通について、
遠くに東寺の五重の塔が見えた時は
大喜びしました。
東寺の手前に
羅城門跡
旅人は羅城門をくぐって
西国街道を旅立って行ったそうです。
東寺!!!
もう夕闇が迫ってきました。
とうとうここまで来ました!
お疲れ様です〜〜
まだ京都駅まで走らないといけないですが、
西山天王山駅から京都駅まで
約13.6キロでした。
なんだ、ちょっとやん。
でも、あっちこっちと道に迷いながら、
中身の濃〜い一日でした。
Yさん、いつもありがとう!