2月12日(日)


ぽかぽか、いいお天気で暖かいので、

久しぶりに、

大文字山の上からの景色を眺めたくなりました。


あちこち痛い所ができてから、

足を踏み外したりして、

余計に痛い目に遭いたくないので、

山は我慢していましたが、

まあまあ治ってきたので、、、


毘沙門堂から登り始め、

倒木地帯を通ります。


以前と変わらず、

倒木のジャングルジムに突入、、、



ところどころリードがついているので、

その通りに進めばいいのですが、


くぐったり、またいだり、


最後のトンネルをくぐって、

けっこう疲れました。




山頂が見えてきました。

人は少な目

たくさんあったベンチが

スッキリ片付けられていました。



京都市の南の方の景色

アベノハルカスが見えてるはず・・・


山科の景色

一番向こうの高い山は金剛山らしい


いつもはここで引き返すんだけど、

火床からの景色も見たくなりました。


山頂から少し下って、

火床到着

スカッとします、この景色!


一番分かりやすい御所

吉田山、下鴨神社、船岡山、、、、、



来る途中で買った、葵餅の桜餅と豆大福

ここで食べるのは美味しいよね〜


火床には人がいっぱい

小さな子供連れの家族が多いです。

キャッキャッ!とにぎやか

外国人もやたら多いです。


平和っていいなぁ〜♡



ここまで来たので

銀閣寺に下りる事にしました。

普通に、

京都一周トレイルになってる道を

下りて行きました。


ここを通るのはかなり久しぶり。

階段ばかりで好きじゃないんですが、

相変わらず階段ばかりでした。


でも早い!

最短距離だもんね。


銀閣寺からはいつも

哲学の道を南禅寺まで走っていましたが、

まっすぐ鹿ヶ谷通りを走ることに、、、


何もないので、よそ見もせずに

早く着きました。

ちょっとした発見でした。



大文字山は、

いつも優しくて

楽しかった!!