2月6日(日)
やんちゃ村の「都七福神めぐり」というイベントに参加しました
「都七福神めぐり」
一度やってみたかったけど、
場所やコースを調べるのが面倒で
なかなか実行出来なかったんです。
丁度いいな、とエントリーしましたが、
当日はめっちゃ寒い日になってしまいました
高野川
右手に比叡山があるはずだけど、
雪雲に覆われています
集合の松ヶ崎の公園に着いたら、
雪混じりの風が吹き、
受付を済ませスタートになっても、
ダウンを脱ぐ気になりません
今回は18人ほどです
まずは、松ヶ崎大黒天へ
正式には妙円寺というお寺です
ここで、7つの御朱印を集める大きな色紙を購入します。
A3くらいの大きさで、白地や金地、
七福神の絵も二種類あり、値段も色々あって、
さんざん迷って一番お安い白地にしました。
スッキリして、部屋に合うと思いました
正面に大黒さま
打ち出の小槌を持っています
後ろのお山は、
五山送り火の「妙法」の「法」の字のお山です
タイプの違う大黒さま
大きな色紙は持って走れないので、
まとめて車で運んで貰えます
ありがたいです
荷物はあまりないですが、
ザックの中は、ダウンにフリース、
走る時は脱いで
お寺に着くと寒いので着ます
お次は2キロほど走って
赤山禅院です
苔にみっちり覆われて美しいです
ここは福禄寿さまです
色紙に御朱印を頂きました
福禄寿さまは長い頭の方です
こんなかわいい方も、
屋根の上にもかわいい方が、
誰でしょう?
出町のコンビニで、
それぞれお昼ご飯を調達し
御所に行ってランチタイムとなりました
温かい肉まんにしましたが、
寒くてじっと座って食べてられませんでした
寺町通りを1.5キロほど南下、
革堂(こうどう)
「かわどう」って読むのかと思ってた
ここは寿老神さまがおいでです
2年ほど前に、ある日突然、
手編みの帽子とマフラーが
着せてあったそうです
暑い夏も着せっぱなしだったのか?と
疑問に思ってしまいましたが、
フカフカできれいだったので、
夏場は洗濯してしまってあったのだと
思います
色紙に御朱印を頂き
鴨川を南下して、恵美須神社へ
いいお天気になって来ました
恵美須神社
えびっさん
すぐ近所の六波羅蜜寺へ
弁財天
六波羅蜜寺
ここで小銭を洗って持って帰ると
お金が貯まるそうです
身体の痛い所をなでると
治るそうです
6つ目は東寺で少し遠いです
途中、仕事場の近所を通りました
休みの日には来たくない〜
東寺の前に
西本願寺の唐門に寄りました
最近、40年ぶりに修復され
きれいに塗り直されました
色んな動物がいます
ヒョウかな?
かわいい!
東寺です
東寺と言えば、五重塔
こちらは最近出来たお手洗いで、
なんと、一億五千万円のお手洗いだそうです
どこが一億五千万円なのか見て周りました
この絵かな?
この絵?
個室の中はこんな感じ
ステキですが、よくわかりません
ひいきさん
重い物を背負うのが大好きなんだそうです
東寺では毘沙門天さんの御朱印を頂きました
撮影禁止で写真はありません
ここで約19キロでした
あと一軒、7つ目は宇治の萬福寺です
遥かに遠いので
東寺から近鉄電車に乗り、
向島駅から走ります
約3.6キロあり、
だんだんくたびれて来ました
宇治川を渡ります
ずっと昔、
宇治にも住んでいたことがあるので懐かしいです
萬福寺
萬福寺と言えば、ほていさん
弥勒菩薩(布袋尊)
かいぱん
木魚
口にくわえている玉は煩悩で、
お腹をたたくと、
煩悩を吐き出してくれるそうです
中国から来られた隠元禅師さんが創建されたお寺で
全て中国の様式です
昔、友人に連れられてお茶会に来たり、
普茶料理を頂いた事もあり、
楽しい思い出のお寺です
さて、ここで7つの御朱印全部集める事が
できました
寒かったけど、楽しかったです
ご利益あるかなぁ~
やんちゃ村さん、ありがとうございました
ここで解散になり、
すぐ近所の有名なパン屋さん、
たま木亭でパンを買って帰りました
お土産もたくさん出来ました