9月4日(土)
小雨が降ったりやんだりのあいにくのお天気でしたが、
涼しいので山科川に走りに行きました。
久しぶりです。
前回来た時は、
木槿(ムクゲ)が、色とりどり咲き誇っていましたが、
今は、百日紅(サルスベリ)です。
近くで見るとフリルがいっぱいでかわいい。
同じピンクでも微妙に色が違います。
うすいピンクに濃いピンク
さすがにお散歩の人はいませんが、
ランニングの人は何故か多いです。
私同様、シャワーランを狙って来たのかも?
木槿もまだ少し残っています。
こんなかわいい花も〜
小さな花です。
イポモエア・ルブリフロラ
という名前だそうですが、
絶対に覚えられません!
これは、秋の花 萩でしょうか?
白とピンクでかわいいです。
ハギの中でもかなり雑草っぽい
ヌスビトハギだそうです。
雑草と言えば、
ハゼランです。
すごくかわいいです。
これは山科川ではなく、
別の日に、山科疏水で見つけました。
この日、朝刊でハゼランの記事を読み、
疏水に走りに行って、たまたま見つけたのです。
5mmくらいの小さな花で、
蕾なのか、実なのか、赤い玉もかわいい!!
3時に咲くから「三時花」と言う別名があるそうです。
この花の写真を撮ったのは、3時13分でした。
「星の雫」と言う名前もあるそうです。
「星の雫」って
お洒落な日本酒みたいな名前です。
雑草と言えば、
今年は雨が多く、家の周りに雑草がたくさん生えてきました。
草引きは重労働で蚊に刺されるので
放っておいたら、
古びた我が家がいっそうぼろっちく見えてきました。
それで、とうとう両手に軍手をして
片っ端から引っこ抜いて行きました。
アッと思ったら、
ハゼランが可愛く咲いていたのです。
が、
すでに軍手で引きちぎられた後でした。
すごく残念でした。