5月4日(火)
大文字山の北側には私にとって未知の世界があり、少しずつ探検しているところです。
たくさんの小道が複雑につながり、しかも同じような景色ばかり。
ハイカーさんもあまり行かない所で、迷子になりそう。
かなり開拓してきましたが、大文字山の三角点から一番遠い熊山ファミリーの玄孫熊山まではまだ行けていませんでした。
一人で行くには勇気が要ります。
この日、お供をしてくれる仲間もいて、とうとう出かけて行くことになりました。
まずは、山科駅から一直線に最短の道を登って三角点へ。
大文字山 465m
三角点はチョー満員。
ちょっと休憩して北斜面に下りて行きました。
向こうに比叡山!
今日も美しいです。
どこもかもこういう道。
新緑で明るく、ふわふわの道は楽しいです。
両手に手作り地図とスマホを持って、
GPSを頼りに熊山に到着。
熊山 346m
しばらく行って、孫熊山三叉路。
ここまでは来たことがあります。
ここから未知の北方向に進みます。
次に孫熊山に到着。
孫熊山 314m
何故か可愛い過ぎる札がかかっています。
次は子熊山に向かいます。
子熊の前に孫があって、順番がおかしい?
子熊山 328m
子熊山の方が孫熊山より高いです。
高さの順番だったみたいです。
地図では次は曽孫熊山(ひまごくまやま 313m)ですが、可愛い札を探しても札がないんです。
その先に玄孫熊山の札が、、
玄孫熊山 (やしゃごくまやま 316m)
曽孫より玄孫の方が少し高い。
この先は急坂で、熊山ファミリーはここで終わりでした。
ここまで来ると、ハイカーさんやトレイルランのグループとか、たくさん人が現れました。
皆さん手に手に地図を持って熊山探しです。
お互い情報交換して、オリエンテーリングみたいで楽しいです。
北斜面はこの頃人気が出て来て、若い人も多くなってきました。
また孫熊山三叉路まで戻って、西方向に進み、
銀閣寺横の登山口まで行きます。
涼しい!
快適です!
途中、予定の道を間違えましたが、返っていくつも沢を渡渉したり楽しかったです。
銀閣寺の登り口について、まだ早かったので、
相棒が月待山や善気山にも興味があるようなので、また登り返して行きました。
月待山 (194m)
こっちの方は日が照って暑い!!
ベンチはたくさんあるのに、日当たりがよ過ぎて座れません。
いい加減疲れて来て、善気山に登る階段の途中の木陰で座り込んでしまいました。
そう言えば、まだお昼ご飯を食べていなかったのです。
気がつけば、二人ともお腹が空いてきて、通り道で昼食になりました。
そして、
最近何度も来た善気山 (ぜんきやま 271m)
見上げたら、
「大」の字の火床にも人がいっぱい。
ここから、今回は南に向いて霊鑑寺の方におりました。
意外と険しい所もあって、最後まで楽しませていただきました。
道に出た所のおウチのおじさんが、
庭に出来た金柑を三粒ずつ私たちにくれました。
疲れがとれますよ、と言われましたが、
口に入れると酸っぱさと爽やかさで、本当に疲れが取れるようでした。
ありがとうございました。
霊鑑寺前に、菊の御紋の金ピカのお神輿が休憩中でした。
この先の大豊神社のお祭りだったのです。
月待山を歩いている時から、山の下から、
「ほいっと、ほいっと、、、」という掛け声が聞こえていて、どこかのお祭りかな〜と思っていたのでした。
行列について大豊神社まで行きました。
この綺麗でかわいいお馬さんは、上賀茂の賀茂川沿いにある馬小屋の俳優馬さんでした。
こういう所で活躍してたんですね。
行列の先端は剣鉾でした。
大豊神社は、
ネズミの狛犬(狛ネズミ)で有名ですが、
わたしはこちらの方が気になります。
狛鳶(こまとび)
かわいい。
狛蛇
狛蛇さん、美しくて、なんか色っぽいです。
大豊神社には、まだまだ面白いものが盛りだくさんですが、
長くなったので、この辺で終わります。
楽しい一日をありがとうございました。