3月7日(日)
ポンポン山へ福寿草を見に行きました。
もう終わりかけなので、今が最後です。
心配だったお天気もよくなり、午前中は晴れです。
福寿草は晴れていないと花びらがパカッと開かず、お椀のようになるんです。
ただ、この日は丹波篠山ABCマラソン オンラインの最終日で、私はまだ10キロほど残していました。
福寿草を見てから駅まで走ったら、10キロくらいになるだろうと思ってたんですが〜
とにかくまずは晴れている間に福寿草の所まで行かないと!!
最短で行けるように善峯寺までバスに乗り、急登をガシガシ登って行きました。
展望所からの善峯寺
暑くなく寒くなくて、めちゃくちゃ爽やか〜
こんな気持ちいい山登りは久しぶり。
このところオンラインマラソンのため、ロードばかりでした。
ポンポン山に近づくと、ハイカーさん、トレランさんもたくさん行きます。
山頂もたくさんの人がお昼ご飯中でした。
私はここでは給水だけで、リョウブの丘を目指しました。
リョウブの丘
この辺はステキな稜線なんですが、だんだんと人が多くなり、渋滞して来ました。
皆さん福寿草を見るために登って来られたんです。
数珠つなぎにとぼとぼ歩いて行くしかありません。
やっと福寿草の保護地に着きました。
住所や名前を書かないといけないのがちょっと面倒。
去年と同ようにロープを張られた小道を行きました。
去年は寒く風もあってお客さんが少なく、管理人さんから丁寧に解説をして貰いましたが、
今年は管理人さんは忙しくてそれどころじゃないようです。
でも前後の人のお話で、福寿草について新しい知識を得る事が出来ました。
今年はお日さんが明るく照り、風もなくポカポカしていて、
福寿草もパカッとピカピカの花びらを開いていました。
数は少な目でしたが、十分堪能できました。
たくさん写真を撮って、コースを一回りして場外に出ました。
とにかく午前中に福寿草見物の任務完了。
丘の上で紅茶とパンでランチです。
すぐ側でコンロでラーメンを作っている人がいて、羨ましいなあと思いながら、すぐに食べ終え出発しました。
次は丹波篠山ABCマラソン オンラインの完走を目指します。
ここからは森の案内所まで下るだけです。
この辺もいい感じの道です。
途中きっつい急坂もありますが、それも楽しいです。
この道ではいつもあまり人に会わないのに、この日はたくさん会いました。
そして森の案内所に着き、向日町の方へ舗装された府道を走りました。
ここでは人を見たことがないです。
みんなどこに行ってしまったんでしょう?
ほかにもっといい道があるのかな?
向こうに比叡山が!(右端)
淋しく金蔵寺の辺まで来ると、やっと人がいました。
山茱萸(サンシュユ)
とりあえず南春日町のバス停を目指していますが、もう少し距離を走らないと篠山マラソンをゴール出来ません。
南春日町のバス停に着いた時、あと3分で一時間に1本のバスが来るという時でした。
マラソンゴールにはあと700m走らないといけませんでしたが、バスに乗ってしまいました。
このバスに乗らないと約7キロ走らないといけないんです。
向日町駅でもすぐに電車が来て調子よく帰れました。
ところが、家の鍵を忘れて閉め出し状態になっていました。
仕方なく近所を一周走って、ようやく篠山マラソンをゴールする事はできました。
もうめちゃくちゃ疲れてヘロヘロ、
家に入れず玄関先で、
近所の人にはお花の手入れしている風を装って、持っていたお菓子を食べ尽くしながら家人が帰って来るのを待ったのでした。