2月28日(日)
ひっさしぶりに練習会がありました。
密にならないように、人のいない岩倉へ。


比叡山を見ながら、宝ヶ池の山に登ります。

池の南側の山です。

大黒天山に登り、五山送り火の「妙法」の「法」の字の上に来ました。




この宝ヶ池を囲む山には去年から何度も来て、お湯を沸かしてランチをしました。

春になるとこの山一帯はミツバツツジに覆われて、きれいなピンク色になります。
が、今はまだ茶色い枯れ木の山です。

尾根づたいにミツバツツジのトンネルになる所は、鹿を避けるために金網が張ってありました。

咲きそろった頃にまた来たいです。


西の方に進路をかえておりて行くと、大きな角を持った鹿がいました。
私たちを見て立ち止まったままです。
大きくて、初めて鹿を怖いと思いました。

あと3頭ほど小さな角の鹿も来て、揃って下へ逃げて行きました。

かわいいお目目でミツバツツジの新芽を食べてしまう害獣です。


ピークを二つ越えて下りて行くと、梅林があります。


まだまだこれからですが、白やピンクがふんわり浮き出ているようで、春だな〜って感じです。











梅林を出てキツネ坂を下り、次は深泥池(みぞろがいけ)に行きます。

途中、「妙法」の「妙」の字の入り口がありますが、もちろん立ち入り禁止です。



深泥池

東側の細い散歩道を行きます。
なかなか楽しい道ですが、
水面と同じ高さで、足を踏み外したら池にポッチャンです。

足を濡らす事なく、博愛会病院の駐車場を抜けてほぼ一周しました。


アセビが咲き出していました。

ここからは鞍馬街道を北上します。

劇登りの道でヒーヒー言って、
円通寺です。


比叡山を借景にしたお庭がオシャレなお寺ですが、今日は中には入りません。


しばらく行くと道端に色とりどりのお花畑がありました。


なんと、福寿草ではありませんか?!
輝いています。

多分今頃、ポンポン山の福寿草が見頃だろうなぁと思っていたのです。

なんだか焦ってきました。
来週ポンポン山に行くつもりだったのに、もう遅いかも??
しかもお天気が〜



ふきのとうも顔を出しています。



小さな小さな水仙



これは?
すごく小さくてほんのり紫色です。

アネモネやクロッカスも色とりどりです。


次は妙満寺
面白い塔があります。



ここにも比叡山を借景にしたビューポイントがあります。


鞍馬街道を鞍馬まで行く気は初めからなかったのですが、
もうお昼前になってしまったのでスタート地点に戻る事にしました。

久しぶりのメンバーとゆるゆる、楽しいラン?ウォーキング?

ホントはもっとしっかり走って、丹波篠山ABCマラソン  オンラインをゴールしたかったのですが〜

ゴールはまだまだ遠いです。