1月17日(日)
懐かしい山科の景色が見えてホッとしました。
千頭岳(せんずだけ)というお山に行くことにしました。
今まで全く気にもとめていなかったお山ですが、
こないだ東山の将軍塚から山科の方を眺めると、音羽山と醍醐山の間に高い山が見えていたのです。
あれなに?と地図を見てみたら「千頭岳 600m」このあたりでは一番高いお山がありました。
このお山にはゴルフ場が広がっていて、今まで登る対象として見ていませんでした。
けど、知人が登って来たというのを聞いて、急に興味が湧いて来ました。
スタートは桜の馬場、牛尾観音
ここまでの河原で、何組もの人達が焚き火をして大きなお鍋でお料理をされていました。
焚き火キャンプ、流行ってます。
桜の馬場でもテントが3つ張られていました。
お供は小4の孫。
赤鬼さん、青鬼さんが出迎えてくれました。
牛尾観音でお参りしてから、ひたすら登り。
今日は音羽山(593m)ではなく、パノラマ台の方に行きます。
パノラマ台から瀬田川が見えます。
なだらかな林道もあるけど、
アップダウンが激しいです。
ここの林道ではたくさんのハイカーさんに出会いました。
以前はあまり人に出会わなかったのに、
石山から登って来る人が多いです。
木ばかりで景色が見えないのですが、一ヶ所、瀬田川が見える所がありました。
真っ直ぐ進んで、千頭岳(600m)に到着。
林の中で何もありません。「東千頭岳」と書いてあります。
東があるのなら西もある?
丁度やって来た人に聞いてみると、今、西千頭岳に行って来たそうです。
言われた通り行ってみると、道はあちこちに分岐して分かれて行きます。
ゴルフ場も見えません。
お腹が空いたので、日当たりのよい場所でお昼ご飯にしました。
今日は、ポットの熱湯でフリーズドライのお味噌汁とおにぎりです。
寒い時は温かいお味噌汁が美味しい。
食べてる間に寒くなって来ました。
空は暗くなり、雪がちらちら〜
急いで西千頭岳らしき場所まで行きました。
山頂はこの鉄塔の下のようです。
こちらは601.8mで東より高かったです。
木ばかりで景色はないです。
めちゃくちゃ寒くなって来ました〜
ゴルフ場はどこなんでしょう?
それより早く帰る事にして、今度は高塚山を目指します。
初めてでよくわからない場所ですが、小4の孫はお気楽で元気なので助かりました。
と、行く先に湖が!!??
手前は本当の池で、凍っていました。
向こう側のは、近くまで行くとそれは広大なソーラーパネルでした。
メガソーラー発電所だそうです。
ゴルフ場はとっくの昔につぶれちゃって、一面ソーラーパネルの発電所になっていたのです。
これはほんの一部でこの南側にもっと広がっています。
真ん中の鉄塔が今行って来た西千頭岳の山頂です。
ゴルフ場だったので道は舗装されていて、高塚山まで走って下りました。
ますます空は暗くなり、
時折り、雨がポツポツ〜
やっと高塚山。
高塚山 485m
高塚山の下りは長いけど、変化があり楽しいです。
小4のトレイルランナーはこの下りが気に入ったみたいです。
長尾天満宮の長い階段をおりて〜
ゴールは醍醐のアルプラザ。
無事に下山して、着いた途端に雨が降り出しました。
店内は暖かい。
アツアツのカフェオレで満ち足りた気分になりました。
ありがとうございました。