もうちょっと前のことになりますが、
八ヶ岳に行って来ました。


左:西天狗岳  右:東天狗岳


3年前にスリーピークス八ヶ岳トレイルの大会に出て、帰りにオーレン小屋まで下見に行きました。

車で標高1900mの桜平駐車場まで行けます。2030mのオーレン小屋まで歩いて一時間ちょっと。

オーレン小屋を拠点にして八ヶ岳を縦走できます。

オーレン小屋は森の中のステキな所でした。
黒板に美味しそうなランチメニューが書いてあったり、
前に小川が流れ、お水が豊富なのでお風呂もあります。
テント場も森の中で、床板が張ってあるので快適そうです。




その日は下見だけで帰りましたが、
それからはオーレン小屋に泊まって、八ヶ岳の横岳・赤岳に登るのが夢になりました。


その後、悪天候やら諸事情で行く事が出来なかったのですが、思い切って行く時がやって来たのです。



一日目はあまり時間がないので、箕冠山(みかぶりやま)、根石岳(ねいしだけ 2603m)を経て、東天狗・西天狗に行く事にしました。



根石岳



東天狗岳(2640m)
ゴツゴツ岩のやまで、頂上も岩がゴツゴツで狭いです。
風当たりもキツいので、とりあえず西天狗岳を目指しました。



明日登る予定の、硫黄岳、赤岳が見えます♪♪♪




北アルプス〜🧡



西天狗岳(2645.8m)
二百名山です。

こちらの山頂は広くて、ハイマツで風が遮られ、昼食に持ってこいの場所でした。


お昼ご飯は定番のカップヌードルとおにぎり、コーヒー♪♪


帰りは根石岳山荘に何かいい物がないかと思って寄ってみました。
高山植物のバンダナを買いました。



6年前に赤岳から北横岳まで縦走した事があるのですが、あの時は硫黄岳からガスってきて、根石岳や天狗岳は真っ白の世界になり、何にも見えなかったんです。



下りは夏沢峠を通りました。(2440m)
硫黄岳が見えます。


所々赤くなった木が見えますが、このあたりはシラビソの木が多く、紅葉しません。

オーレン小屋に戻ったらすぐお風呂に入りました。
ひのきのお風呂でした。

夕ご飯には馬肉のすき焼きがつきました。
丁寧にお料理してありどれも美味しかったです。

コロナウイルス対策のため宿泊人数が制限されて、一人当たり三畳くらいのスペースを貰いました。

GoToトラベルで割引にもなったし、申し訳ないくらいです。




明日は横岳、赤岳に挑戦です。
明日に備えてビールは少しだけにして早く寝ました。