9月28日(土)

雨が降るかもしれない曇りの天気予報でしたが、水尾のフジバカマ鑑賞会に行く事にしました。
結局雨は降らないばかりか、だんだん晴れて来て暑い日になりました。
 
JR嵯峨嵐山駅に荷物を置いて出発。
 
久しぶりに会ったYさんと、フジバカマより話に花が咲いて足の方は止まり気味ですが、鳥居本を越え六丁峠を登ります。
気温は下がって来てるみたいだけど、汗がハンパないです。
蒸し暑い。
 
落合の橋を渡って、眼下の保津川下りの船を眺めながら走る頃にやっと涼しさを感じるようになりました。
 
次々と話題が急変しながらも水尾まで行きました。
 
フジバカマの花
 
 
ずっと通行止めだった明智越えの道は通れるようになっていました。
 
もう何年も毎年この時期「フジバカマ鑑賞会」に来ています。
朝刊で、今年は花があまり咲いていないという記事をみて心配していましたが、
ホントに例年より少ししか咲いていません。
パッと見たところ、アサギマダラは1匹。
 
ちょっとガッカリしましたが、
とりあえず特設テントで「ゆずジュース」を注文しました。
冷たくてすご〜く美味しい!
ゆずの酸っぱさで生き返るようです。
 

 
一通り畑を見て回り、次に「ゆずゼリー」も頂きました。
ゆずの味が濃くて美味しい!
 
もっと何か食べたかったけれど、越畑でお蕎麦やぶどうを食べるつもりだったので、先に進みました。
 
少し行ったら、もう一つフジバカマの畑が開放されていて、こちらは満開でした。
 
何か甘い香りが漂っていますが、これはフジバカマの香り?
 
お目当てのアサギマダラもヒラヒラと飛び交っています!
 
モンシロチョウやオレンジのツマグロヒョウモンもたくさんいます。
 
アサギマダラは割と人懐こい様子で、そばまで来て写真を撮りやすいのです。
でも、こちらの畑は畑の中に入れないので、距離があって小さくしか撮れませんでした。
 
iPhone11なら望遠が撮れるそうなんだけどなぁ〜
 
花も蝶々も十分堪能させていただき、上へ登って行きました。
 
水尾と言えば柚子。
柚子は大きくなって来ています。

ゆっくりしか走れず、体力の低下を再確認。
体重もどうにかしないといけない限界です。
越畑まで行ったら帰って来れるか心配になって来ました。
 
神明峠まで来て、いつも気になっていた亀岡に下りる林道を下りてみようかとYさんと相談。
Yさんも前から気になっていたそうで、柵を越えて探検の道を行く事にしました。
 
そしたらヒラヒラとアサギマダラが挨拶にやって来ました。
(本人は挨拶のつもりだったかどうか?)
人懐こく私たちの周りを回って、Yさんの服にとまったり!
私が手を差し出すと留まろうかどうしようかと迷ってる風です。
しばらく遊んで山の中に消えて行きました。
 
一人では怖くて通れなかったこの道は、木漏れ日が清々しいきれいな道でした。
ずっと緩やかで楽に走って行けます。
 
静かな池もあり、清らかな谷に滝もあり。
案の定、倒木もありますが、気持ちよく下りて行きました。
 
山から下りて人里に出ると、何気ない道端にお花畑!
無造作に色とりどり色んな花が満開です。
 
すごく得をした気分で亀岡の駅に着きました。
 
ここでランは終わり17キロでした。
 
電車で嵯峨嵐山駅まで。
 
嵯峨嵐山駅前で思わずソフトクリームに飛びつき、
値段を見て飛び上がりました。
 
天山の湯でさっぱりした後のビールはすごく冷たくて、格別美味しかったです。
 
今年も水尾に来てよかったです。
ありがとうございます。