6月1日(土)
いいお天気。
大文字山に出かけて行きました。
いつものように諸羽神社の境内に自転車を置いて、お賽銭を入れて自転車が盗られないようにお願いして、疎水から登って行きました。
毘沙門堂の前のフジバカマ畑を通る時、
アサギマダラ発見!!
水色の羽根で
ひらひら舞っています。
なんとこんな季節に?!
見つけたらラッキー!な気分🧡
そう言えば先日半鯖コースに行った時、杉ノ峠の手前にも飛んでいました。
こんな季節に何を食べているんだろう??
今日はいっぱい探検したかったので、
先に進みます。
谷川の道をさっさと登ります。
山に入ると涼しい〜ですが、
倒木のため前より日当たりが良くなって暑いです。
ジャングルジムかい?
山頂は今日も賑わっています。
三角点を過ぎて大の字の手前で、大文字山の北側斜面を降りて行きます。
ここからが探検です。
一年前にも何度か探検しましたが、あれからなかなか来れる時がなかったのです。
倒木の様子が気になっていたのですが、
全く荒れていませんでした。
こちら側はハイカーさんがあまりいないんですが、この日は結構歩いておられました。
静かな森で人気が出てきたのです。
まずは中尾滝まで直行。
景色を忘れてしまって、
こんな道だったかな?とか、
あれ?こんな所にこんな分かれ道があったかな?とか、
自分で作成した地図が信用できなくなって来ました。
ちょっと広くなった河原。
小さな小川が流れています。
こんな所初めて来た〜と思いましたが、
そんな訳ないです。
確かに以前来てるはずなんだけど。
とにかく中尾滝に到着して、ホッとしました。
次は別ルートの確認です。
自作の地図にあるように少し登って行きました。
そしたら、さっき通った三叉路と全く同じような三叉路に来ました。
そんなはずないんだけど???
狐につままれたような気分。
こういう時に限ってハイカーさんは全然現れません。
確認のため、とりあえず上に登って行きました。
谷筋を降りて迷い込むのは怖いです。
上に登れば山頂への道に続くはず。
急登をヒーヒー言いながら登ったら、
やっぱり三角点付近に出ました。
居場所が確認出来たのはいいけど、どっと疲れました。
また中尾滝まで、別ルートでおりました。
降りる時にも、全く同じような斜面を降りて間違いに気づき、又登り返すというような事をしてクタクタです。
思わず、目の前の切り株にヘタリ込んでしまいました。
ホッコリすると
目の前の木々がそれぞれ小さな白い花をつけているのに気がつきました。
なんていう木なのかなぁ?
この切り株で何人のハイカーさんが休憩し
ホッコリして来ただろう?
ありがとさんです。
力が湧いて来たところで、
二度目の中尾滝から、
今度は銀閣寺の登り口までの道の確認です。
中尾城というお城の跡です。
ここで二人のハイカーさんがお食事中でした。
ここからは台風の影響の倒木が多く、
元々急で、さらさらとよく滑る危ない道なのに
険しさが増していました。
やっと降りて来ました。
ここからもう一度中尾滝まで登り返し、
谷川沿いに幻の滝を通って
山頂までの道を探索するというのが
今日の目的の一つでしたが、
もうとても登り返す気にはなれませんでした。
それより気持ちはソフトクリームです。
銀閣寺前で外人観光客と混じって〜
美味しい!!
もう大文字山には戻りません。
山道でリス発見!!
こんな所でリスを見たのは初めてです。
帰りにまたアサギマダラを見て、
諸羽神社に戻るとちゃんとマイ自転車が待っていました。
諸羽さん、ありがとうございました