4月14日(日)
天気予報は雨でしたが、
久しぶりの瓢箪崩山トレイルランの日。
行きたくないモードで家を出て、
地下鉄国際会館駅に着いたら、
空はちょっと明るく、降らないかも〜?
この日は9人が集まり、
瓢箪崩山目指して走り出しました。
瓢箪崩山というのは岩倉にある山で、
比叡山の北西に横たわっていて、
比叡山の上から見ると
瓢箪を寝かせたように見えます(かな?)
最初、急な登りですが、
そのあと水平道になり、気持ちよ〜く走れます。
おまけにミツバツツジに彩られてキレイ! 快適!
この辺りが瓢箪崩山の最も魅力的なところです。
やがて最後の急坂を登って山頂!
ですが、前と感じが違います。
今までは道に小枝・枯れ木が無造作に散らばり、
石ころがゴロゴロ、
走りにくいったら!!
ところが枯れ木も倒木もなく、
石ころどころか盛り土までしてあります。
どなたか整備してくださったのでしょう?
さては瓢箪崩山もトレランブームに乗っかって
美しく変身して売り出すつもり?
比叡山
そんな訳で最後の急登は
たいして苦にもなりませんでした。
山頂からはでっかい比叡山が見えます。
黒々してちょっと雄大に見えます。
山頂には先客さんがいて、
どうも地元の消防の方達らしく、
これから下りる寒谷峠への岩場の整備をされていました。
岩場は倒木と崩壊で険しくなっていました。
どうもありがとうございます。
寒谷峠から江文峠を目指します。
こちら側は暗い山になります。
北側だから仕方ないけど、
ちょっと怖い気分になります。
だいたいこの山で人に会った事がないです。
たまに単独トレイルランナーさんが走ってるのに出会った事があるだけ。
整備が進んだら
たくさんのハイカーさんが来るかも?
楽しい下り道を楽しんで、
下ばかり見てたら、
D井さんが「ヒカゲツツジが咲いてる」と
教えてくれました。
ヒカゲツツジ
見たことも聞いたことも無いです。
薄黄緑色のツツジでした。
感激です!!
大発見です。
その後、
イワウチワがひとところに咲いていました。
暗くてあまり花が広がらず
イワカガミかと思ってしまいました。
瓢箪崩山の北側はミツバツツジもなく、
アセビがあるだけかと思ってたら
思わぬ収穫でした。
楽しみながら、ようやく江文峠に着く頃には
雨がしっかり降っていました。
ガクっと走る気が落ちます。
ここまで来たら、
市原まで走らない事には帰れません。
仕方なく走って行くと
静原の辺は遅めの桜満開で
桜並木が素晴らしいです。
雨の中しっとりと満開の桜!
感動のランでしたが、
おなかのたしにはなりません。
もうガス欠です。
みなさんは岩倉まで走られましたが、
私とあと二人(なぜか?)は
市原から電車に乗りました。
雨だから中止になると思い込んでたのですが、
瓢箪崩山楽しい再発見のランでした。








