4月17日(水)
海津大崎まで、お花見ランに行ってきました。

マラソンのつぼの例会のひとつ、グルメRUNという会で、今年度、びわ湖一周210キロを8回に分けて走って一周しようという企画があります。

その第一回が、木之本からマキノで、海津大崎の満開の桜並木を走るというので、仕事を休んで参加しました。

10:15 JR木之本駅スタートです。
しばらく走ると、賤ガ岳古戦場の看板があり、賤ガ岳隧道というトンネルの中を走りました。
840メートルほどのトンネルですが、車の量も多く、排気ガスで窒息死しそうでした。

トンネルを出ると、別世界のびわ湖でした。
001

この日はくもりで、びわ湖は霧に覆われ、薄墨の幽玄境の世界です。


晴れなら晴れで美しいびわ湖が見れたでしょうが、こんな感じも美しいです。

小一時間ほどで、塩津神社に着きました。
しだれ桜が満開で、濃いピンク色に感動しました。
002 


塩津の町並みは懐かしい感じがします。
003

道端には、水仙やムスカリがたくさん咲き並び、
ふと見れば、オオイヌノフグリがたくさん青い星のようにまたたいていました。
004 
地味な雑草ですが、
私が子供の頃、初めて好きだと思った花です。
できたら、もっと別のステキな名前にしてほしかったです。

道の駅「あぢかまの里」に着きました。
「ビワイチマップ」スタンプシートにスタンプを押します。
びわ湖を一周して20ヶ所でスタンプを押すと認定書がもらえるのです。

ここには、イノシシのお肉入りコロッケというのがあります。
005 
女性陣は全員、食してみました。
ほくほくポテトの中にポツポツとお肉が入っていて、
イノシシかどうかはわかりませんでした。

私はあとでお花見をしながら食べようと、草餅も買いました。

ここで、マキノから来られたH川さんも合流して12名になりました。
006 


永原駅に立ち寄って「ビワイチマップ」にスタンプを押します。
007

しばらく行くと、また湖岸に出ました。
桜も咲いています。
さすがに奥琵琶湖の方は、桜の開花はかなり遅めです。008

だんだん桜が密集して来て、並木道になってきました。
みんなテンションがあがって、どんどん走って行きました。
011

真っ白いびわ湖とピンクの桜だけの世界です。

お花見の舟もゆらゆらやって来て、全くのどかな世界です。
010
向こうに見えるのは、竹生島です。

でも、わたしの前を走るYちゃんとN井さんは、どんどんスピードアップして行きます。
ちょっと休んで、お花見したいんですけど~~
009

車もよく通るし、ちょうどいい場所をさがしながら、
結局、海津大崎までやって来ました。

遊覧船の港もあり、駐車場もあって、お店もたくさん出てにぎやかです。
012

とりあえずくたびれたので、座って水分補給して、
さっき道の駅で買った草餅を取り出しました。
ちょうど3個入りだったので、YちゃんとN井さんの3人で、お花見しながら食べました。
美味しかった!

他の人達は、しばらくしてゆっくりやって来ました。
次はマキノを目指します。
海津大崎を過ぎてからは、桜は両側になり、桜のトンネルになって終わりました。
013
みごとな桜の下を走ることが出来て、大満足でした。

マキノ駅で26キロでした。
3日前にダイトレを走って(歩いて)来たのに、よく走りました。

ここからはバスでさらさの湯まで行きました。
栗マラソンでおなじみのメタセコイア並木も通りました。
メタセコイアは芽吹きだしたところで、薄い黄緑色でした。

温泉は最高!!
みんなで、乾杯です。
楽しい一日をありがとうございました。