10月6日(土)
話は前後しますが、
鴨川ゆっくりランの前々日、越畑まで走りました。
7月に行った時は暑くてヘロヘロでしたが、
めっきり涼しくなって走りやすかったです。
午前中、用事があったので、
JR嵯峨嵐山駅をスタートしたのは、1時前でした。
今度は道を間違えずに、最短距離で鳥居本に。

六丁峠を越えて、落合の橋です。

落合

10月になっても、保津川下りの船がくだって行きました。
下からキャーキャーと歓声が聞こえるので、見てみると、
ラフティングのスクールらしいです。
楽しそう
涼しくなってから、ふと気付いたのですが、
パタパタ、ドタドタと走るようになっていました。
山の方にばかり、登ったり走ったりしていて、
フォームのことを忘れていました。
JR保津峡駅
越畑への道は、山ではありますが、
一応、アスファルトの舗装道で、
一応、走って行けるくらいの登りです。
以前に色んな方に教えて頂いたフォームの注意点を
走りながら、じっくり思いだしてみました。
水尾の遊歩道 2キロほどあります。

水尾のゆず
青い実がごろごろ出来ていました。
見たことのない花も。
JR嵯峨嵐山駅から水尾まで、約9キロ。
水尾を過ぎると、山の中になります。

フォームに気をつけて走ってみると、
足が軽くなったような気になって、
心なしか速いです。
少し、くだりになって、樒原につきました。

きれいな棚田が見えます。
ハロウィン祭り

特大カボチャがころがっています。
そう言えば、去年もハロウィン祭りの時にここを走りました。
あの時は、みんなで日吉ダムまで行ったのでした。

樒原から越畑のJAまで2キロもありません。
カフェ このみ・・・・
カフェなんて、今まであったかな?
覗き込んでいたら、お店の方が手を振ってくれました。
はいってみたかったけど、のんびりしてられません。
嵐山に戻ったら日が暮れてしまいます。
折り返し地点のJA越畑です。

いつも閉まっているのに、
この日は土曜日だからか、珍しく営業中でした。
遠慮して端のほうに座って、
持って来たリンゴたっぷりのパンを食べたり、水分の補充をして
10分くらいで、もと来た道を戻ります。
JR嵯峨嵐山駅からここまでで、約16キロです。
空は暗く、黒い雲が出て来ています。
もう3時だったので、急いで帰ることにしました。
樒原まではのぼりですが、後は下る一方なので楽に帰れます。
フォームを意識することを忘れないように。

いつ来ても、越畑は美しいところです。
この先の神吉もまた、本当に美しいところです。
行ってみたかったけど、
時間に余裕のある時でないと、帰って来れません。
その先の日吉ダムもまた、美しいです。
そこまで行ったら、JR日吉駅から電車で帰りますが、
1時間に1本しか電車が来ないし、
園部で乗り換えたりして時間がかかります。

もと来た道を戻って、JR保津峡駅の入り口です。

ちょうど電車が行ってしまいました。

次の電車は20分後なので、ゆっくり着替えました。
スタートのJR嵯峨嵐山駅まで、約6キロあり、
六丁峠を登らないといけないので、
ここで終了です。
次は、美しい神吉まで行ってみたいです。
フォームを忘れず
余談になりますが、
先日、山中伸弥教授がノーベル賞を受賞されることが決まりました。
7月にたまたま機会があって、
山中教授の講演会にいくことが出来ました。
iPS細胞の方で、
マラソンランナーでもあります。

遠過ぎてピンぼけ
。
京大の時計台ホールも楽しみだったのですが、
講演を聞いていて、
本当にすばらしい方だ
と、
こころから感動したのでした。

高校生を対象にした講演だったので、
専門的な難しいお話ではなかったのですが、
最後の質疑応答では、
高校生のほうからの質問があまりにハイレベルでびっくりしました。
講演会に行って、親しみをもった方が、
ノーベル賞を受賞されることになり、
わたしもすごくうれしいです。
この受賞で、山中教授の研究がより一層進むことを望みます。
話は前後しますが、
鴨川ゆっくりランの前々日、越畑まで走りました。
7月に行った時は暑くてヘロヘロでしたが、
めっきり涼しくなって走りやすかったです。
午前中、用事があったので、
JR嵯峨嵐山駅をスタートしたのは、1時前でした。
今度は道を間違えずに、最短距離で鳥居本に。


六丁峠を越えて、落合の橋です。

落合

10月になっても、保津川下りの船がくだって行きました。
下からキャーキャーと歓声が聞こえるので、見てみると、
ラフティングのスクールらしいです。
楽しそう

涼しくなってから、ふと気付いたのですが、

パタパタ、ドタドタと走るようになっていました。

山の方にばかり、登ったり走ったりしていて、
フォームのことを忘れていました。

JR保津峡駅
越畑への道は、山ではありますが、
一応、アスファルトの舗装道で、
一応、走って行けるくらいの登りです。

以前に色んな方に教えて頂いたフォームの注意点を
走りながら、じっくり思いだしてみました。

水尾の遊歩道 2キロほどあります。

水尾のゆず
青い実がごろごろ出来ていました。
見たことのない花も。
JR嵯峨嵐山駅から水尾まで、約9キロ。
水尾を過ぎると、山の中になります。

フォームに気をつけて走ってみると、
足が軽くなったような気になって、
心なしか速いです。
少し、くだりになって、樒原につきました。

きれいな棚田が見えます。
ハロウィン祭り


特大カボチャがころがっています。
そう言えば、去年もハロウィン祭りの時にここを走りました。
あの時は、みんなで日吉ダムまで行ったのでした。

樒原から越畑のJAまで2キロもありません。
カフェ このみ・・・・

カフェなんて、今まであったかな?
覗き込んでいたら、お店の方が手を振ってくれました。

はいってみたかったけど、のんびりしてられません。
嵐山に戻ったら日が暮れてしまいます。

折り返し地点のJA越畑です。

いつも閉まっているのに、
この日は土曜日だからか、珍しく営業中でした。
遠慮して端のほうに座って、
持って来たリンゴたっぷりのパンを食べたり、水分の補充をして
10分くらいで、もと来た道を戻ります。
JR嵯峨嵐山駅からここまでで、約16キロです。
空は暗く、黒い雲が出て来ています。
もう3時だったので、急いで帰ることにしました。
樒原まではのぼりですが、後は下る一方なので楽に帰れます。
フォームを意識することを忘れないように。


いつ来ても、越畑は美しいところです。
この先の神吉もまた、本当に美しいところです。
行ってみたかったけど、
時間に余裕のある時でないと、帰って来れません。
その先の日吉ダムもまた、美しいです。
そこまで行ったら、JR日吉駅から電車で帰りますが、
1時間に1本しか電車が来ないし、
園部で乗り換えたりして時間がかかります。

もと来た道を戻って、JR保津峡駅の入り口です。

ちょうど電車が行ってしまいました。

次の電車は20分後なので、ゆっくり着替えました。
スタートのJR嵯峨嵐山駅まで、約6キロあり、
六丁峠を登らないといけないので、
ここで終了です。
次は、美しい神吉まで行ってみたいです。
フォームを忘れず
余談になりますが、
先日、山中伸弥教授がノーベル賞を受賞されることが決まりました。
7月にたまたま機会があって、
山中教授の講演会にいくことが出来ました。
iPS細胞の方で、
マラソンランナーでもあります。

遠過ぎてピンぼけ
。京大の時計台ホールも楽しみだったのですが、
講演を聞いていて、
本当にすばらしい方だ
と、こころから感動したのでした。

高校生を対象にした講演だったので、
専門的な難しいお話ではなかったのですが、
最後の質疑応答では、
高校生のほうからの質問があまりにハイレベルでびっくりしました。
講演会に行って、親しみをもった方が、
ノーベル賞を受賞されることになり、
わたしもすごくうれしいです。
この受賞で、山中教授の研究がより一層進むことを望みます。