5月26日(土) 晴れ~
おもしろい大会に行って来ました。
「第1回京都里山トレイルラン大会」です。

オリエンテーリングだそうです。
内容はよくわからなかったけど、
トレランで10キロくらいって書いてあるし、
参加は2000円だし、
京都市内なので、気軽にエントリーしたのでした。


集合 仁和寺
001

わたしの家からは、交通の便が悪くて
けっこう遠いのです。

002 



まずは、受付へ
003
マラソン



このピンクのひもの中に2人ずつ並んで、
30秒ごとにスタートして行くそうです。
004 
スタートは、12:50からです。
わたしのスタートは、最初の方で、4人目でした。

もっと後ろからの方がよかったなあ。
やり方がよくわからないし・・・・



受付してから、この地図をもらいました。
014
仁和寺をスタートして、地図に書いてある番号通り、
山の中を番号順に走り、元の場所に戻ってゴールです。
「きぬかけの路」とありますが、
仁和寺は「きぬかけの路」に面していて、
京都マラソンの時に、新聞にも載っていましたが、
本日のコースは、きぬかけの路は全く走りません。

前に受けた田中正人さんの読図講習会が役に立つ時です。
コンパスも持参して来ましたよ~



ところが、スタートしてすぐ、まだ仁和寺の裏手の民家のあたりで、
5番ポイントがわからず、うろうろ・・・・
あっという間に、うしろから10名以上がたまって来て、
集団のうしろから着いて行って、やっと5番にたどり着きました。

これじゃあ、順位はボロボロだなあ・・・
タイムの競技ではないらしいですが。



山に入ってすぐに、「村上天皇陵」
そこをどんどん登ります。

005


ここらで何人もの人を追い越しましたが、
9番ポイントから10番ポイントの途中、
前の男性が、「行き止まりや・・」と言って引き返してきました。

間違ったと思い、わたしも戻って別の道を行くと、
どんどん谷間に降りてしまいます・・・。
地図を見て、これはおかしいと思って、もう一度、元の道に行って、
よく見たら、行き止まりじゃないじゃありませんか

こんなことをしてる間に、またたくさんの人に追い越されていました。

まずは、自分で確認しないと

9番ポイント  ポイントごとにこんなのがぶら下がっています。
006
これは、前に大文字山でよく見かけました。
オリエンテーリングだったんですね。


このあたりは、「御室八十八か所霊場」といいます。
第二十八番 大日寺
007 
こういった御堂がたくさん建っています。

008 

やっと正しい道を行くことができましたが、
急ぐ気持ちが失せてしまいました。
のんびり行きま~す。 

 12番から13番は舗装道路で、ずっと前に走ったことがあります。
13番からは、また細い山道に入って行きます。


少し登ったら、急に視界が開けました。
009
京都の街がよく見えます。
多分、約220mくらいの高さです。
気持ちイイ~


どんどん行きますよ~
010

15番ポイントから16番ポイントの間でも、前の人が、
「黄色のテープがあった。」と言って戻って来ました。

黄色のテープがあると間違った道で、
正しい道には赤いテープが下がっているのです。

それで大勢の人が右往左往・・・・
ああでもない、こうでもないと、
道を探して、ウロウロしました。

すごく楽しかったんですが。

地図とコンパスでよ~く考えて、
もう一度黄色のテープがあったという所に行ってみました。
すると、黄色のテープはありましたが、
それは今回の大会のテープとは違う種類のものでした。

やはり、人のいうことを簡単に信じてはいけません。
これでまた、かなり時間を取られました。

ワイワイ言いながら、
正しい道を見つけて突っ走るのは楽しいです。


そこから快調にとばし、
急に車がバンバン走る舗装道路に出ました。
暑い~
先週、1000m以上の涼しい野辺山を走ってきたので、
暑さがこたえます。

しばらくして、また山にもぐりこみます。
010-2
衣笠山の登り道です。
低い山でも、山の中はすごく涼しい

着いたところは、どなたかの天皇陵です。
012 

龍安寺のすぐ上のあたりで、見晴らしもいいです。
011 
知らない同志ですが、みんなで、ちょっと休憩タイム。 


 
その後も、道なき道を行って、どうにか正しい道に出たり、
登らなくてもいいピークに、登って下りたり・・・


開けた所で、
東の方を見ると、敬愛する比叡山も見えました。
013


あとは、くだるのみです。
どんどん下ると、どんどん暑くなって来ました。

「この道であってるの~?」と言うと、
前を走ってる人が、
「間違ってたら、前の人が戻ってくるはずやし、大丈夫ちがう~?」
「なるほどね~」
確かにそうですが、
前の人を疑ったり、信じたり・・・
まるで、人生ゲームです。


そんなこんなでゴールです。

最初に1時間半くらいでゴール出来ます、と説明がありましたが、
1時間48分でした。
後でガーミンでみたら、
20分くらいウロチョロして時間を無駄にしていましたから、
ちょうど1時間半くらいです。

全員で230名くらいの参加で、
女子完走者79名中、真ん中くらいでした。

知らない者同士が、相談したり、教えあいながら、
和気あいあいと、たのしいゲームでした。

また、参加したいです。