3月25日(日)
柳生石仏街道マラニック
スタートはJR奈良駅前。
たしか300人ほどの参加で、ABCの3組に分かれてスタートします。
わたしは、Cクラスで9:15スタートでした。
T内さんは足の故障のため、ウォーキングコースに変更し、
はやくにスタート
S山さんも同じCスタートでしたが、
スタート直後から道案内のスイーパーを追い抜いて行ってしまいました
S山さんは、ずっと足の故障が治らず、
最初は早く走って行ってしまいますが、
途中で痛くなって歩きだすのが常です
ずっとずっと登りです

この日はいいお天気に恵まれましたが、
それまでの雨で、山は泥んこ化していました。
、
くつの周りにはベッちょりと泥がくっつき、
大きな足になってしまいます。
第一番目の石仏に到着。
茶畑の真ん中に立っていらっしゃいます
「石仏街道マラニック」なので、山の中に点在した石仏を見て回るんです。
また、どろんこを登ります。
岩を彫った石仏。

2時間も行かない間に、昼食タイムになります
ここは、おうどん屋さんの裏側です。
みんな順番にカレーライスをもらって食べます。
2年前に参加した時は、キツネうどんでした。
ちょっとお子様カレー風でしたが、がっつりいっとかないと、あとがもちません。
実は、ここで食べている姿が、次の日、テレビで放映されたんです
夜の7時のニュースをぼんやり見てたら、
このマラニックの紹介が始まり・・・・
ザックに張り付けた私の名前を大きく書かれたゼッケンが映し出されました
「これ、わたしやん
」
そして、次に、
カレーにパクついている、わたしのマヌケな顔が
真正面から、ドアップで
びっくりしたなあ
食べている時、たしかに目の前に、MBSと書かれた大きなカメラが
地面に置いてありました。
が、カメラの方が重たいから、
下に置いて休憩されているのかと思っていました。
大会スタッフとテレビ取材の方たちのやり取りを聞きながら、
ひたすらパクパク食べていたのです
不覚だったなあ。
お化粧直したのに
テレビに出演するなど、ツユ知らず、
道は続きます。
こんなとこや、
こんなとこ、
ゴルフ場の真ん中です。
石仏もありますよ。

どんどん先に進みます。
そのうち、足が痛くなって、歩いているS山さんに追い着くはず

たくさんの石仏をゆっくり眺めてたら、
なかなか追いつきません。
たくさんありますよ。
これは、でかいです。
大きな岩に彫ってあります。
あの中にはいったい何が


かわいいです。

かなりくたびれたところで、
岩船寺(がんせんじ)に到着。

2年前には、ここにエイドがあったので、楽しみにしていたのに、
今年は自販機があるだけでした
しかたがないので、先に進みます。
ひと山越えた所で、
「エイドですよ~、食べて行ってください~」の声が
見ると、イカヤキ
カレーから2時間ほど経っていたので、いただきました
半分ほどまでは、美味しかったのですが、
おなかいっぱいになって来ました。
カレーも結構な量があったし、
エネルギー消費よりカロリー補充のほうが多いみたいです。
でも、完食
さて、出発です
S山さんが、そろそろ歩いていないか・・・・・
53キロも走って、6時間半くらいかかったのです。
今回は全くロスなしでよかったです
このお寺には、すばらしい石仏があります。

ゴールの向こう側には、岩の空中庭園のようなところがあり、
スリルもあるし、木津川のダイナミックな景色が見れますよ。
是非、一度行ってみてください。
この日は、クタクタなので拝観はパスです。
今登った山をまた下りて、本当のゴールに向かいます。
真のゴールは、
ここ
笠置いこいの館、わかさぎの湯があります
ここの入場料も参加費に含まれています。
ここでさっぱりと泥を流し、痛い足をよ~くあっためて、極楽極楽・・・・・
お風呂から出てきたら、
T内さんとS山さんは、酒盛りをして待っていて下さいました。
S山さんは、今回歩かずにゴールされたのでした。
足の調子がよくなって来たのはよかったですが、
ちょっとおもしろくないわたくしでした。
でも、面白かったです~
すごくしんどいし、足もめちゃ痛いけど、やめられません。
柳生石仏街道マラニック
スタートはJR奈良駅前。
たしか300人ほどの参加で、ABCの3組に分かれてスタートします。

わたしは、Cクラスで9:15スタートでした。
T内さんは足の故障のため、ウォーキングコースに変更し、
はやくにスタート

S山さんも同じCスタートでしたが、
スタート直後から道案内のスイーパーを追い抜いて行ってしまいました

S山さんは、ずっと足の故障が治らず、
最初は早く走って行ってしまいますが、
途中で痛くなって歩きだすのが常です

ずっとずっと登りです


この日はいいお天気に恵まれましたが、
それまでの雨で、山は泥んこ化していました。

くつの周りにはベッちょりと泥がくっつき、
大きな足になってしまいます。

第一番目の石仏に到着。
茶畑の真ん中に立っていらっしゃいます


「石仏街道マラニック」なので、山の中に点在した石仏を見て回るんです。
また、どろんこを登ります。

岩を彫った石仏。

2時間も行かない間に、昼食タイムになります


ここは、おうどん屋さんの裏側です。
みんな順番にカレーライスをもらって食べます。

2年前に参加した時は、キツネうどんでした。
ちょっとお子様カレー風でしたが、がっつりいっとかないと、あとがもちません。



夜の7時のニュースをぼんやり見てたら、
このマラニックの紹介が始まり・・・・
ザックに張り付けた私の名前を大きく書かれたゼッケンが映し出されました

「これ、わたしやん

そして、次に、
カレーにパクついている、わたしのマヌケな顔が

真正面から、ドアップで

びっくりしたなあ

食べている時、たしかに目の前に、MBSと書かれた大きなカメラが
地面に置いてありました。
が、カメラの方が重たいから、
下に置いて休憩されているのかと思っていました。
大会スタッフとテレビ取材の方たちのやり取りを聞きながら、
ひたすらパクパク食べていたのです

不覚だったなあ。

お化粧直したのに

テレビに出演するなど、ツユ知らず、
道は続きます。

こんなとこや、

こんなとこ、

ゴルフ場の真ん中です。

石仏もありますよ。

どんどん先に進みます。
そのうち、足が痛くなって、歩いているS山さんに追い着くはず


たくさんの石仏をゆっくり眺めてたら、
なかなか追いつきません。


たくさんありますよ。

これは、でかいです。
大きな岩に彫ってあります。

あの中にはいったい何が



かわいいです。

かなりくたびれたところで、
岩船寺(がんせんじ)に到着。


2年前には、ここにエイドがあったので、楽しみにしていたのに、
今年は自販機があるだけでした

しかたがないので、先に進みます。

ひと山越えた所で、
「エイドですよ~、食べて行ってください~」の声が

見ると、イカヤキ


カレーから2時間ほど経っていたので、いただきました

半分ほどまでは、美味しかったのですが、
おなかいっぱいになって来ました。
カレーも結構な量があったし、
エネルギー消費よりカロリー補充のほうが多いみたいです。

でも、完食

さて、出発です

S山さんが、そろそろ歩いていないか・・・・・

ここまで来たら、コースの終盤です。
ゆるい下りの、川沿いの
気持ちのよい道がず~っと続きます。
泥んこと戦ってきたご褒美のような道です。
けど、ちょっと長過ぎ~
最近治っていた、足首がギンギン痛いです。
ようやく笠置の街に着くと、
道端にT内さんが立っています
もうウォーキングをゴールされて、
待っていて下さったのでした
歩いているはずのS山さんは、
30分も前に最後の難関の笠置山に登っているそうです。
ゴールの笠置寺は、この坂を20分ほど登った頂上にあります。
最後の最後で、足は完全に壊れていきます~
しかし、ゴールはやってきました
45キロ、5時間27分でした。
53キロも走って、6時間半くらいかかったのです。
今回は全くロスなしでよかったです

このお寺には、すばらしい石仏があります。


ゴールの向こう側には、岩の空中庭園のようなところがあり、
スリルもあるし、木津川のダイナミックな景色が見れますよ。

是非、一度行ってみてください。
この日は、クタクタなので拝観はパスです。
今登った山をまた下りて、本当のゴールに向かいます。
真のゴールは、
ここ


ここの入場料も参加費に含まれています。


ここでさっぱりと泥を流し、痛い足をよ~くあっためて、極楽極楽・・・・・

お風呂から出てきたら、
T内さんとS山さんは、酒盛りをして待っていて下さいました。

S山さんは、今回歩かずにゴールされたのでした。

足の調子がよくなって来たのはよかったですが、
ちょっとおもしろくないわたくしでした。


でも、面白かったです~

すごくしんどいし、足もめちゃ痛いけど、やめられません。
