2月10日夜~12日
戸隠までスキーに行きました。
戸隠は長野県でも北の方の新潟に近いところです。
バスで夜から出発です。
わたしは、バスでも何でも、どこでもよく眠れます。
11日朝
雪はたっぷりです
ゲレンデからすぐのペンション アコールデ
ここで、まず、朝ごはんをいただきました 。
メインはサワラで、お野菜がたっぷりです
戸隠には、3度目です。
真正面の3コース・・・
一番難しい上級コースで、私は一度も滑ったことがないです。
ずっと向こうに見えている頂上まで行きます。
今回のツアーは、T内さん、Y田さんが毎年参加されていて、
今年はじめて、ご一緒させていただきました。
いつも、タラタラとひとりで滑るのが好きだったんですが、
上手な方達9名くらいのグループに入って、
後ろからついて滑りました。
遅れる、遅れる~~~

初めて、せっせとスピードを出して滑ることのチャレンジでした。
でも、結構成果はありました。
ひとり、自己満足です
今回、Y田さんがリフトからストックを落としてしましました。
でも、しばらく待ったら、パトロールの方が拾ってきて下さいました。
危ない所を登ったり下りたり・・・すみません。

向こうに見えるのが、一番高いところで、めのう山(1,748m)です。
山頂はマイナス9℃だそうです。
雪はなかなかのパウダースノー
朝は、雪面がきれいで、
めちゃくちゃ上手になったように感じます。
ホントに上手になったのか、
雪がよいのか
スイスイと気持ちよ~く滑れました
でも調子に乗ってたら、
傾斜のきつい所で、止まれなくなって、こけました
こちらが、戸隠山(1,904m)で、スキー場の向かい側にあります。
ずっと雲がかかっていて、すっきりと姿を見せてくれません。
Y田さんは以前登ったことがあるそうですが、
岩がごつごつしていて大変だったそうです。
右隣に、高妻山(2,353m)がとんがっています。

こちらは、ホントに雲に隠れて、姿を出しません。
とんがった頭だけ見えています。
左の上の方にUFOが飛んでいます。
レストラン やなぎらんで休憩です。
レストランというよりカフェです。
お店の雰囲気はいいのですが、
コーヒ―を待つこと30分
早く滑りに行きたいのに・・・・
やっと来たコーヒー
コーヒーもケーキもすごく美味しかったので、
遅いのは許してあげました。
窓の外には、つらら

そう言えば、子供の頃、京都のもっと北に方に住んでいましたが、
つららも、たまには見たことがあります。
もう今は、京都では全然お目にかかれません。
4時になって、ペンション アコールデに帰りました。
お風呂に入って、
お食事です

手間暇かけたお料理が、何種類も並べられました。
まんなかのマスは24時間、コトコト、お鍋で煮たんだそうです。
骨も頭も柔らかくて、全部食べれます。
鴨の燻製に、切干大根・・・・
お野菜も種類が豊富で、ヘルシー
マスを食べたら、
トンカツに盛りだくさんの生野菜のお皿が運ばれてきました。
すごく心がこもっているって感じで、美味しかったです
どういうわけか、私の前に日本酒が、どーんと置いてあります。
残念ながら、なんていうお酒か忘れてしまいました。
甘口でした。
ペンション アコールデのマスターは、
以前、アコーディオン奏者として全国を演奏してまわってられたとか・・・・
食事中のBGMとして、演奏が始まりました。
あったかい感じの音色です

このアコーディオン、ラインストーン(ひょっとして本物の宝石
)が
ちりばめられていて、とてもキレイです
鍵盤も貝がらで出来ているんでしょうか
わたしは、どちらかというと、
曲よりもアコーディオンに見とれていました
食後にも、皆さんが集まって、
アコーディオンの伴奏で合唱を楽しんでおられました。
わたしは、旅行に来たら、タップリ寝るのが楽しみで、
眠くて起きてられないので、
合唱を遠くに聞きながら、8時半には寝てしまいました。
女性5人の部屋で、ひとり電灯もつけたまま、
みんなが部屋に帰ってきても全然気づかず、よく寝ていたので、
朝起きたら、皆さん、あきれているようでした。
次の日の朝は、青空が出てきましたが、風が強いでした。
でも、朝のゲレンデは、気持ちよく、また一層上手になったみたいです
休憩なしで、たっぷり滑ったら、
もう帰り支度です。
お土産を買いに行ったお店の前の 戸隠神社 中社
お昼からはすごくいいお天気になり、
バスから見える山々が、白く輝き、すばらしかったです
これは、安曇野あたりからの北アルプスです。

このあと、南アルプスが左手に登場します。
山に詳しい方の説明を聞きながら、
美しい山々に感動しながらの帰路でした。
楽しいスキー旅行でした。
お世話になり、ありがとうございました。
戸隠までスキーに行きました。

戸隠は長野県でも北の方の新潟に近いところです。
バスで夜から出発です。
わたしは、バスでも何でも、どこでもよく眠れます。

11日朝

雪はたっぷりです

ゲレンデからすぐのペンション アコールデ

ここで、まず、朝ごはんをいただきました 。
メインはサワラで、お野菜がたっぷりです


戸隠には、3度目です。
真正面の3コース・・・
一番難しい上級コースで、私は一度も滑ったことがないです。


ずっと向こうに見えている頂上まで行きます。

今回のツアーは、T内さん、Y田さんが毎年参加されていて、
今年はじめて、ご一緒させていただきました。

いつも、タラタラとひとりで滑るのが好きだったんですが、
上手な方達9名くらいのグループに入って、
後ろからついて滑りました。
遅れる、遅れる~~~


初めて、せっせとスピードを出して滑ることのチャレンジでした。
でも、結構成果はありました。

ひとり、自己満足です

今回、Y田さんがリフトからストックを落としてしましました。
でも、しばらく待ったら、パトロールの方が拾ってきて下さいました。
危ない所を登ったり下りたり・・・すみません。


向こうに見えるのが、一番高いところで、めのう山(1,748m)です。

山頂はマイナス9℃だそうです。
雪はなかなかのパウダースノー

朝は、雪面がきれいで、
めちゃくちゃ上手になったように感じます。

ホントに上手になったのか、

雪がよいのか

スイスイと気持ちよ~く滑れました

でも調子に乗ってたら、
傾斜のきつい所で、止まれなくなって、こけました

こちらが、戸隠山(1,904m)で、スキー場の向かい側にあります。

ずっと雲がかかっていて、すっきりと姿を見せてくれません。
Y田さんは以前登ったことがあるそうですが、
岩がごつごつしていて大変だったそうです。
右隣に、高妻山(2,353m)がとんがっています。

こちらは、ホントに雲に隠れて、姿を出しません。
とんがった頭だけ見えています。
左の上の方にUFOが飛んでいます。

レストラン やなぎらんで休憩です。

レストランというよりカフェです。

お店の雰囲気はいいのですが、
コーヒ―を待つこと30分

早く滑りに行きたいのに・・・・

やっと来たコーヒー


コーヒーもケーキもすごく美味しかったので、
遅いのは許してあげました。

窓の外には、つらら


そう言えば、子供の頃、京都のもっと北に方に住んでいましたが、
つららも、たまには見たことがあります。
もう今は、京都では全然お目にかかれません。
4時になって、ペンション アコールデに帰りました。
お風呂に入って、
お食事です


手間暇かけたお料理が、何種類も並べられました。

まんなかのマスは24時間、コトコト、お鍋で煮たんだそうです。
骨も頭も柔らかくて、全部食べれます。
鴨の燻製に、切干大根・・・・
お野菜も種類が豊富で、ヘルシー

マスを食べたら、
トンカツに盛りだくさんの生野菜のお皿が運ばれてきました。

すごく心がこもっているって感じで、美味しかったです

どういうわけか、私の前に日本酒が、どーんと置いてあります。
残念ながら、なんていうお酒か忘れてしまいました。
甘口でした。
ペンション アコールデのマスターは、
以前、アコーディオン奏者として全国を演奏してまわってられたとか・・・・
食事中のBGMとして、演奏が始まりました。
あったかい感じの音色です


このアコーディオン、ラインストーン(ひょっとして本物の宝石

ちりばめられていて、とてもキレイです

鍵盤も貝がらで出来ているんでしょうか

わたしは、どちらかというと、
曲よりもアコーディオンに見とれていました

食後にも、皆さんが集まって、
アコーディオンの伴奏で合唱を楽しんでおられました。

わたしは、旅行に来たら、タップリ寝るのが楽しみで、
眠くて起きてられないので、
合唱を遠くに聞きながら、8時半には寝てしまいました。


女性5人の部屋で、ひとり電灯もつけたまま、
みんなが部屋に帰ってきても全然気づかず、よく寝ていたので、
朝起きたら、皆さん、あきれているようでした。

次の日の朝は、青空が出てきましたが、風が強いでした。
でも、朝のゲレンデは、気持ちよく、また一層上手になったみたいです

休憩なしで、たっぷり滑ったら、
もう帰り支度です。

お土産を買いに行ったお店の前の 戸隠神社 中社

お昼からはすごくいいお天気になり、
バスから見える山々が、白く輝き、すばらしかったです

これは、安曇野あたりからの北アルプスです。

このあと、南アルプスが左手に登場します。
山に詳しい方の説明を聞きながら、
美しい山々に感動しながらの帰路でした。

楽しいスキー旅行でした。
お世話になり、ありがとうございました。
