1月15日(日)
木津川マラソンで初めてフルマラソン、ハーフマラソンを
走られる方のための講習会です。
今年もたくさんのランナーが集まり、この日は最後の講習会です。
この日は、木津川マラソンのハーフのコースを走る予定です。
その前に、当日会場となる草内木津川運動公園の手前にある
住民センターに集まり、
「救命講習」がありました。
京田辺市消防署の方が見えて説明して頂き、順番にお人形で練習しました。
倒れている人がいたら、
①反応を確認する。
②助けを呼ぶ。
反応がなければ、大声で周囲の人に119番通報をお願いし、
近くのAEDを取りに 行ってもらいます。
③心マッサージ
胸の真ん中に両手を重ねておき、胸が5cm沈むくらい圧迫します。
1分間に100回のテンポで30回圧迫します。
これ、けっこう難しいです。
5cm沈めるのって、お人形ならできますが、本当の人間にできるのかな?
④気道確保
⑤人口呼吸 2回
AEDや救急隊が車で、③④⑤を繰り返す。
わたしもお人形でやってみましたが、
実際に倒れている本物の人間にできるか、
ぜんぜん自信ないです。
倒れている人に遭遇しなければ、いいのですが・・・・
それから、外に出て、ラン開始です。
わたしは、キロ6分30秒のグループのスタッフとして走りました。
自転車がとても多かったです。
後ろから来る自転車に気をつけながら走ります。
木津川では、自転車とランナーの接触事故が多いです。
流れ橋の東屋でエイドをして頂いていました。
本番より、ちょっと豪華かも?
山城大橋から、北の八幡の方に向かって、
フルマラソンの折り返しまでの往復 約22.7キロを走りました。
皆さん、けっこういい感じで、本番が楽しみです。
私は、ハーフマラソンの2時間30分のペースランナーをします。
いいお天気で風がなければ、いいのにな。
今年は、会場で「東北物産展」もあります。
この日も少しだけ商品があったので、
ラーメンと日本酒を買って帰りました。
iPhoneからの投稿