1月9日(月)
大文字山の東隣の如意ケ山に、4日の日に歩いて登りました。
山の上ですごく寒くなり、隣の大文字山から下りる頃には、雪まで降って来て、こんな近所の低い山で遭難したら恥ずかしいな~なんて思いながらも、無事家に帰りました。
如意ケ岳は、大文字山とは違って、トレッキングを楽しむ山ではなくて、きれいな林道が整備されていて杉の木で薄暗く、山頂には航空機に発信するような設備の建物があったりして、ハイカーもほとんど歩いていません。
でも、林道が下から上までずっとゆるい坂になっているので、走るのにはいいんじゃないかと思い、9日、走りに行きました。
まず山科疏水まで自転車で行って、走り出しました。
疏水公園
藤尾神社
ここからは山道です。
ずっとゆるい上り坂で走りやすいです。
ジグザグに道がついているので、東の方まで来たらびわ湖が見えました。
写真では見にくいですが、向こうは大津です。
ゆるい坂なので、道は長いです。
やっと頂上です。
よくわからない施設があります。
山頂はさすがに寒いですが、4日ほどではありません。
4日に降った雪が少し残っていました。
ここから次は大文字山に向かいます。
誰にも合わないと、不気味でさみしくてちょっと怖いです。
ここは、ずっと前に道に迷って通った所で怖いイメージがあります。
その時は暗い谷間に降りてしまって、必死で走って帰りました。
大文字山エリアに来るとハイカーにも出会います。
この先に大文字山の三角点がありますが、この日はパスです。
ここからは、京都トレイルのコースで、こないだの東山三十六峰で走り降りた道です。
慣れ親しんだ道に来ると、ホッとします。
木の根っこのゴツゴツもかわいく見えて来ます。
平安神宮の赤い鳥居が見えます。
小さくてわからないですね。
見晴らし
これも小さくて・・・・
すみません。
高月 春秋山荘
本格 お蕎麦コース料理のお店で、さすがに美味しいです。
予約のみなので、山歩きのあとにブラッと食べて帰るという訳には行きません。
毘沙門堂
ここから疎水に下りたら、如意ケ岳、大文字山を経て一周したことになります。
約15キロ、2時間30分でした。
夏場は涼しいし、走れる山道で、なかなかいいコースでした。
iPhoneからの投稿