12月14日(水)
忠臣蔵の日です。
山科には、大石倉内蔵助の大石神社 があり、
毎年、12月14日には「義士祭」が催されます。

あら~、近所のおっちゃん達ではないですか
あらあら、うちの主人もおりますよ

みんな茶色い顔に、こってり「どうらん」を塗ってもらって、
鼻筋スッキリ
眉もキリリと描いてもらって、不気味にオトコマエ~
四十七士は、
毘沙門天堂から外環を下りてきて、
スーパーのヒカリヤの大駐車場に作られたステージで寸劇をして、
大石神社へと向かいます。
このために、仕事休んで、カメラ片手に、
行列について撮影です・・・・

主人の妹もわざわざ仕事を休んで、
駆けつけてくれました。
娘は、ナント
忠臣蔵のお話を知らないんです
日本人か・・・
寸劇って何するのか 楽しみ・・・
まずは、小さな子供たちのかわいい太鼓から・・
はじまり、はじまり~

「この船侍めっ
」
吉良上野介に浅野内匠頭がいじめられています。
それにしても、演技うますぎ~
っと感心していたら、
東映映画村の本物の役者さんでした。
吉良上野介に切りつける浅野内匠頭
「殿中でござる・・殿中でござる・・」の梶山与惣兵衛
ここで、どういうわけか、
おねえさん方の踊り

無事、踊りが終わって、
「風さそふ 花よりもなほ 我もまた
春の名残を いかにとやせん」
辞世の句を詠んで、
ご切腹です

話はさっさと進んで、討ち入りです。
ここでやっと、主人を含めて近所のおっちゃん達登場です

「エイッエイッオー
」いや~
よかった
よかった
毎年、開催されていたのに、平日なので見たことなかったです。
一度は参加しておくもんですね
さて、ここから御一行は大石神社をめざして出発いたしました。

私たち・・・義理の妹(年は上です)と、忠臣蔵を知らない娘とちいちゃくてかわいいMちゃん・・・は、
この日のホントのメインイベントに向かいました。

山科でもほとんど滋賀県大津市かというくらいのはずれにある
ビストロ シ・バ・キ です。
住宅街のこういうお店ですから、ぜんぜん目立ちません。

が、中に入ったら、満員です。
本格フレンチが、リーズナブルで美味しいんです。
サーモンのサラダです。

パンがまた、美味しいんです
おかわり、いっぱいできます
メダイのポワレ

カリカリしてて、おいしい~
スウィーツ
けっこう、おなかいっぱいになりますよ。
ランチメニューでも、種類が多くて好みで選べます。
平日、仕事休むと、いいことあるね
ごちそうさまでした。
家に帰ると、ちょうど主人も行列から帰って来て、
すぐにお風呂にはいって、顔を洗い流していましたが、
わたしのクレンジングオイルが、ごっそり減ってました。



