10月23日(日)
この日は、いつも行ってた「生駒チャレンジ登山」に飛び入りで参加しようか、
大山崎の3時間走に参加しようか、とか、
選択肢はいろいろとあったのですが、
午前中に家の用事を済ませてしまいたかったので、
結局
昼頃から、鴨川の出町柳から雲ケ畑の往復32キロを普通に走ることにしました。
「揖斐川」に向けて、この時期30キロ走は必要です



支度して、家を出る間際に、
「やっぱり横川中堂(よかわちゅうどう)にしよっと
と、気が変わりました。

意志とはうらはらに、潜在意識で行動してしまう傾向があります。


 地下鉄で、出町ではなく国際会館のある宝が池まで。
001

ここをスタートして、
002
比叡山に登ります。
すぐふもとからの写真なので、背が低く見えます。


これは、12月の「東山三十六峰」のコースです。
003

「水飲対陣碑」で、東山三十六峰と別れを告げ、
(そんなにたいした別れでもないけど、)
比叡山の登りをひたすら登って行きます 


004
この日、すごく蒸し暑くて、汗の量もハンパないです
山歩きシーズンなので、ハイカーもたくさん出会いました



ケーブル比叡に到着
1時間15分ほど。
しんどかった割には、たった6キロしか来てません。
005 
京都の街です。
ちょっと雲行きがあやしくなってきました。


延暦寺方面に向かいます。
ここら辺の道は、大好きです。
春には、ツツジがいっぱい咲くそうですが、まだ見たことないです。
006 



向こうに(たぶん)横高山が見えます。
その左下は大原の里です。

比叡山から、次のピークは横高山で、
あれに登るのは、急登でしんどいので好きじゃないです。
009
でも、
横川中堂は、横高山の登り口を右に曲がるので
登らなくていいんです


涼しいです
 

山王院堂
ここらからは、延暦寺の御堂めぐりです。007


釈迦堂(転法輪堂)
008
この辺でちょっと道に迷い、うろちょろしてしまいました。
京都トレイルの道は無料ですが、
お堂の前の道などは、有料なので気をつけないといけません


011


北へ北へと向かいます。

奥比叡ドライブウェイに沿った道なので、
時々、ドライブウェイの下をくぐらないといけないです。
010
トンネルの長さは5メートルほどですが、
真っ暗で怖いです。


012 
寒いくらいになって来ました。




玉体杉(ぎょくたいすぎ)です。
2時間20分、11.5キロ。
013 
この杉のたもとで、延暦寺の回峰行者が、
京都御所に向かって、祈祷を行うそうです。 

延暦寺は、京の都の北東で、鬼門に当たります。
ここでしっかり守ってもらっているので、
京の都は安泰というわけです。

ここから、右はびわ湖、左に京都市街地が一望できます。

右のびわ湖
015 

 左に京都
014 
中央のやや左の緑の部分が御所  かなあ

ここで、おなかがすいたので、おにぎりでランチしました。
でも、霧のような小雨が降ってきて、
立ち止まっていると、寒いので、
急いでスタートしました。


この尾根道、ハイカーがすごく多いでした。   


やがて、横高山の登り口に到着。
この急な坂を登らず、
右の横川(よかわ)へ

と、行ったら、すぐにまた、怖いトンネルです。
017

ここからは、初めて踏み入る道です。

もうだいぶ前から行きたかったのに、
比叡山付近で時間をとって、辿りつけなかったのが2回くらい・・・

この日、最短距離の宝が池スタートで来たのですが、
ここまでで、すでに2時間30分経っています。


ステキな道です
016


 アップダウンのある山道ですが、
十分走れます



そして到着
13.2キロ、2時間45分と、ガーミンが言っています。

こういう所に来る時は、ガーミンとは別に
山登り用のGPSも持って来て、確かめるんですが、
急に行き先を変えたので、ありません。
ガーミンだけでは、ちょっとあやしいです

018 
ここからは有料です。

冷たい霧雨で辺りは煙っています。
わたしは、半袖にハーフタイツ・・・
この女性達とは、季節感が全然違います。

せっかくここまで来たので、横川中堂見物もしたかったんですが、
歩いていたら、凍え死にそうなので、
すぐに走って引返しました。




しばらく行くと、明るくなって来て、
日が差してきました
心なしか、あたたかいです
019 
色づいた木もありますが、
杉やもみの木が多く、紅葉はほとんどないです。



帰りは、ハイカーは減って、
トレラン姿のランナーにたくさん出会いました。
みんな、とても派手です。
特に女性は。


帰りは早いです。



元スキー場はススキの原でした。
020

やっと、ケーブル比叡に到着したら、
ケーブルカー発車、7分前でした。
次のはその20分後です。

迷わず5分で着替えて、ケーブルに飛び乗りました。
家族連れやハイカーで満員でした。



約4時間、実動3時間13分 約20キロでした。

ああ、今日は楽しかった
念願の横川中堂をクリアできてよかった

(まじめに30キロ走しないといけないのは、わかっているんだけど。)
揖斐川は、もうすぐです。



ケーブルカーを下りたら、八瀬です。
021

おつかれさまでした