今年のお盆休みは、長めでした。
「京の七夕」にも行きました。
二条城です。

ライトアップ、やり過ぎ・・・・?
堀川会場
夢のようでした。

キャンプにも行きました。
滋賀県の葛川(かつらがわ)森林キャンプ村です。

焼肉と川で捕ったアユです。
川で捕ったというより、「小さい川の仕切られた所で手づかみさせてもらった」というのが、正しい言い方でしょうか?
カニとおたまじゃくしです。
夜は、花火

8月15日には、走らなくちゃ、と思い
涼しさを求めて、
7月にも行ったコースを走ることにしました。
知恩院に行ったついでに、そこからスタート
水分もたっぷり持って、
パブテスト病院裏から山に入ります。
木漏れ日の涼しい道を登って、
石鳥居から、さらにゆるゆる登り、
琵琶湖側に出ると
涼しい風の道に出て、延暦寺まで。
約14.5キロです。
ケーブル延暦寺駅のステキな建物の2階のテラスで
ゆっくりランチにしました

前回は、ここから琵琶湖側に山を下りましたが、
今回は、延暦寺よりずっと北にある横川中堂(よかわちゅうどう)まで
行きたかったのですが、
延暦寺を通過するのは有料なんです。
有料地区を避けて、延暦寺の北側に行く道を探しました。
地図では二ヶ所あるのですが、
一ヶ所は崖の上と下で道が交差していて無理でした。
もう一ヶ所へ行ってみたら、
急な細い登り坂です。
登りついた所は、「大比叡」山頂でした。
今まで、比叡山の頂上は、展望台やガーデンミュージアムのある所だと
思っていましたが、あれは四明岳山頂で、838m。
大比叡は848mです。
きれいな芝生に、各放送局のアンテナが立っています。

山頂の三角点は、こんな所でした。
なんか地味ですが、人がよく歩いて来た形跡があり、
道も整備されてきれいです。
そこから下りると、
見なれた大駐車場があり、向こうにガーデンミュージアムの入り口が見えます。
目の前に、比叡平の家々が見えます。
私の家のある山科から、大文字山を登って、
比叡平まで走って来れますが、
比叡平から、この比叡山山頂までは、
ドライブウェイがあるのに、
人が歩いたり出来る道はありません。
残念です
ガーデンミュージアムの入り口です。
たくさんの人が来ているようでした。
5月くらいなら、花もたくさんで素晴らしいですが、
8月は暑いです
夕方くらいから来たら、夜景も見れていいかもしれませんね
ガーデンミュージアムはスルーして、
比叡山の北側に下ります。
ここからなら、横川中堂まで、拝観料を払わずに行くことが出来ます。
でも、すごく遠いので、また次回に行くことにしました。
大原の里が見えます。
昔の比叡山スキー場です。
すごく狭いです。
子供のころ、滑りに来ましたが、
もっと広かったような気がします。
比叡山ケーブル乗り場に到着です。
約20キロの旅でした。
延暦寺ケーブル駅はとてもオシャレな建物ですが、
こちらはただの建物です。
ランナーとしては、少々恥ずかしいですが、
ケーブルで下りました。
朝、家を出るのが遅かったので、
ここからバスや地下鉄を乗り継いで帰るのに時間がかかるからです。
走るのには涼しいですが、
帰りが遠くなってしまうのが、
このコースの難点です。
横川中堂にも行きたいですが、
次は、交通の便のいいところを考えてみました。
つづく
「京の七夕」にも行きました。
二条城です。

ライトアップ、やり過ぎ・・・・?
堀川会場
夢のようでした。

キャンプにも行きました。
滋賀県の葛川(かつらがわ)森林キャンプ村です。

焼肉と川で捕ったアユです。
川で捕ったというより、「小さい川の仕切られた所で手づかみさせてもらった」というのが、正しい言い方でしょうか?

カニとおたまじゃくしです。

夜は、花火


8月15日には、走らなくちゃ、と思い
涼しさを求めて、
7月にも行ったコースを走ることにしました。
知恩院に行ったついでに、そこからスタート

水分もたっぷり持って、
パブテスト病院裏から山に入ります。
木漏れ日の涼しい道を登って、
石鳥居から、さらにゆるゆる登り、
琵琶湖側に出ると
涼しい風の道に出て、延暦寺まで。
約14.5キロです。
ケーブル延暦寺駅のステキな建物の2階のテラスで
ゆっくりランチにしました


前回は、ここから琵琶湖側に山を下りましたが、
今回は、延暦寺よりずっと北にある横川中堂(よかわちゅうどう)まで
行きたかったのですが、
延暦寺を通過するのは有料なんです。
有料地区を避けて、延暦寺の北側に行く道を探しました。
地図では二ヶ所あるのですが、
一ヶ所は崖の上と下で道が交差していて無理でした。

もう一ヶ所へ行ってみたら、
急な細い登り坂です。

登りついた所は、「大比叡」山頂でした。

今まで、比叡山の頂上は、展望台やガーデンミュージアムのある所だと
思っていましたが、あれは四明岳山頂で、838m。
大比叡は848mです。
きれいな芝生に、各放送局のアンテナが立っています。

山頂の三角点は、こんな所でした。

なんか地味ですが、人がよく歩いて来た形跡があり、
道も整備されてきれいです。
そこから下りると、
見なれた大駐車場があり、向こうにガーデンミュージアムの入り口が見えます。

目の前に、比叡平の家々が見えます。
私の家のある山科から、大文字山を登って、
比叡平まで走って来れますが、
比叡平から、この比叡山山頂までは、
ドライブウェイがあるのに、
人が歩いたり出来る道はありません。

残念です

ガーデンミュージアムの入り口です。
たくさんの人が来ているようでした。
5月くらいなら、花もたくさんで素晴らしいですが、
8月は暑いです

夕方くらいから来たら、夜景も見れていいかもしれませんね


ガーデンミュージアムはスルーして、
比叡山の北側に下ります。
ここからなら、横川中堂まで、拝観料を払わずに行くことが出来ます。
でも、すごく遠いので、また次回に行くことにしました。

大原の里が見えます。


昔の比叡山スキー場です。

すごく狭いです。
子供のころ、滑りに来ましたが、
もっと広かったような気がします。

比叡山ケーブル乗り場に到着です。
約20キロの旅でした。
延暦寺ケーブル駅はとてもオシャレな建物ですが、
こちらはただの建物です。

ランナーとしては、少々恥ずかしいですが、
ケーブルで下りました。
朝、家を出るのが遅かったので、
ここからバスや地下鉄を乗り継いで帰るのに時間がかかるからです。
走るのには涼しいですが、
帰りが遠くなってしまうのが、
このコースの難点です。
横川中堂にも行きたいですが、
次は、交通の便のいいところを考えてみました。
つづく