7月9日(土)快晴です
この日は、「直子と走る会」で、嵐電嵐山駅から越畑までを往復です。

8:30 集まったのは11名。
その内、「武内RC」は9名。
どこのクラブの練習会か、わからなくなって来ました。

では、出発です

それぞれ、越畑を目指しますが、
10:30の時点で引き返し、
12:30に、元の嵐電 嵐山駅に戻ることになっています

まずは、嵐山の観光コースを行きます。
070901
20分も行くと六丁峠です (標高165mくらい?)
070902
行きは、登り高低差50メートルほどですが、
帰りの登りは、100メートルくらいになります
(正確な数字ではないので、よろしく

六丁峠を駆け下りると、落ち合いの赤い橋です。
070903
この日は、スタートからどういうわけか、体が重く・・・

暑いからだと思うのですが、六丁峠が堪えます

この先、越畑までず~っと登りなのに、
先が思いやられます

だんだん前の人と間があいて行きます。

保津峡と並走し、
やっと自販機がある 水尾 です。(標高250mくらい)

赤い自販機が見えます
まさに命の水です
この先、越畑に行くまで、多分ないです。
070905

水尾と言えば、「ゆず」
ゆず畑です。
070904


水尾から10分くらいの所の杉林に、
飲み水が出ている所があると、
前を走っていたメエメエ山羊さんが
教えてくれました

今まで、何回か走っていますが、
初めて知りました

すっごく冷たくておいしいです


ひんやりした空気になり、気温が下がって来ているのがわかります

冷たい湧水も飲んで、急に体が軽くなり、
元気が出て来ました

神明峠という所です。
070906
峠にたどり着いたら、次は下りかと思いますが、
ここから、ぐんぐんと登ります

けど、わたしは絶好調
すごく気持ちよくなって、前の二人も抜いて行きます


登るほどに涼しくなって行きます
冷たい風が吹いて、最高に気持ちいいですぅ

ちょっと下りになって、
樒原(しきみがはら)です。(標高450mくらい)
070907
ここを過ぎると、10:27になりました。
ここらで折り返さないと、12:30に戻れません。


そこへ、
トップのN井さんが、折り返して帰って来ました。
「あと、900メートルゥ
あと、900mで越畑と言われたら、
行くしかありません


すると、
いつもトップを走るS山さんの姿がチラッと見えました

うれしくなって、ますます加速します

まず、追い付いたのはN村さんです。
N村さんは、越畑に行くのは初めてで、
なかなか目的地に着かないので、うんざりして来たようでした


その先にS山さんが歩いていました

いつもの故障のところが、また痛くなったようです
帰り、大丈夫でしょうか

越畑のJAの自販機です (標高400mくらい)
070908
ここで、水分補給をして引き返します。

もうちょっと行ったところに、
おいしいおそばで有名な まつばら があります

越畑や樒原は、とても美しいところです
070909
また、山の中に入って行きます。

今度は、遅れてスタートして来たD井さんがやってきました。
帰りは保津峡からJRに乗って帰ると言ってます。

そんな卑怯な

いや、私もそこまで行って、時間に間に合わないようなら、
JRさんのチカラを借りなければなりません。

一番標高の高いところに戻ってきました。(標高520mくらい)070910
めちゃくちゃ気持ちいいです
涼しいを通り越して、立ち止まったら寒いくらいです。

通勤するならここにしたい などと思ってるうちに、
過ぎてしまいます。
070911
最高やなあ~

これだから、越畑はやめられません



水尾に戻ってきました。(250m)
行きは涼しいと思っていましたが、
高いところから下りてくると、
空気がぬるいです

もう一度、山に戻りたいくらいです
070912

JR保津峡の駅です。
橋の上に駅があり、カヌーの人達が電車を待っています。
橋の下には、保津川下りの船が通っているところです。
070913
電車に乗らなくても、ギリギリ戻れそうです。
がんばって走ります



最後の難関、六丁峠です。
川からの登りは、キツイです。

ここでやっと、前を走っっていたN村さんに追い付きました。
かなりまいっているようでした。

日当たりのよい長い登り坂
暑くて最悪です

向こう岸に愛宕山が見えます
070914

やっと、六丁峠を越え、嵐山の観光地に戻って来たら・・・・

暑い

むしむしの暑さです
070915
ここから、一気にペースダウン

後ろから、Mちゃんにさっさと抜かれました

暑い中、けっこう観光客の人が歩いています。

どうにか、12;30にたどり着くことができました

070916


後ろのN村さんも、ゴール

そして、その後ろに来るはずの3名は、
電車のお世話になったようです
私より先にゴールしているじゃないですか

往復で約31.5キロ ちょうど4時間かかりました。

この後、みんなで天山の湯へ
そして、

楽しかった
越畑まで行けて良かったです
ありがとうございました

ペタしてね