7月4日(日)
走ってきました
須磨浦公園から、
山をまわって元町まで。
本当は元町から街中を走って、
須磨海浜公園の赤灯台がゴールだったのですが、
時間がなかったもんで、電車で走りました
このロングコース(36キロ)には、友人の駿足Oさん、
いけぴょんさんとBOBさんも一緒です。
ショートコースには、れんちゃんが走ります。

この大会のロングコースを行くのは、
サブスリーの人が多いんです
だから、始めから電車覚悟でしたが、
案の定の結果でした
スタートから、蒸し暑くて汗が出るわ出るわ

友人のOさんは駿足で、いつも置いて行かれるんですが、
出来るだけついて行こうとがんばりました。
がんばったのは、40分まで
栂尾山を登る400段階段で、
ゼイゼイハアハアが止まらず、
あっさりついて行くのをあきらめました。
BOBさんもいけぴょんさんも行ってしまいました
休み休み登っていたら、ひとりになってしまいました
もう追い着くのは難しそう・・・・
やっと階段が終わって、
須磨アルプスのスリリングな馬の背を楽しんでいたら、
目の前の岩の上に立ちはだかる、いけぴょんさんの姿が・・
えっ
待っててくれたの
そうでもなかったようですが、
すごくうれしくなりました
そこからは二人旅です
ロングコースで私たちより後ろにも何人かいたようですが、
高取山を越えた安井茶屋で、
ビール片手にお昼宴会が始まったようです
わたしも喉から手が出そうなくらい、
ビールが美味しそうだったんですが、
ここで飲んでは、
最大の難関 菊水山に登れないですよ
ガマンガマン・・・・
菊水山では、キッツイ階段を
またしても、ガマンガマン

登っても登っても、なかなか上が見えません
雨も降りだすし、ガスが出て景色もさっぱり見えません
いけぴょんさんと一緒でよかったです
やっとのことで、菊水山に到着
汗が出過ぎで、お茶ばかり飲んで、
何か食べようと思っても、喉を通らないです
この日、なんと 3.5リットルくらい飲みました。
こういう時はゼリーっぽいものが楽ですね
色々と持ってきたゼリーは全部完食しました
それにしても、
BOBさんは、あのサブスリーの先頭集団に
ついて行ってるってすごいなあ
と、いけぴょんさんと感心していました。
さあ、鍋蓋山へ出発~
と、走りだしたところへ、
BOBさんじゃないですか
それも後ろから・・・
抜かした覚えはないのに、
キツネにつままれたような・・・って
こんな感じでしょうか
まあ、色々とあったわけで、
そんなわけで、3人旅になって
一層、楽しくなってきました
もうキツイ階段もないはず・・・・
ですが、鍋蓋山もなかなか手ごわかったです
このあたりで、BOBさんは、
足がつってきたようです。
ええっ大変
と思いましたが、
どんどん走ってます
次は足首をひねったそうですが、
何だか平気で走っています
不屈の人ですね
私たちの後ろには、男性4人だけのようで、
その人達とも
何だか連帯感が出来てしまいました
大竜寺まで来たら、後は下りだけ
雨が降って、
暗い谷間で、
一人じゃちょっと怖いようなところでしたが、
3人でよかったです
どんどんと面白いように下りました。
最後の諏訪山あたりは
山の回廊のようで、
ゆるい下りで
最高
でした
長い辛い登りを克服したご褒美ですね
元町で24.56キロでした。
そっからJRで須磨海浜公園まで電車に乗るのですが、
汗と雨でズブズブずぶぬれのカッコで、
ぜ~ったい、ひとりじゃ乗れませんでした
3人でよかったです、ハイ
後の4人組さんも、電車に乗ったようです。
赤灯台で、3人そろってゴール
そのあと、4人組さんも4人そろってゴール
駿足Oさんも、れんちゃんも
とっくにゴールしています。
須磨の海岸でBBQ
やっとビールにありつけました
みなさん、ありがとうございました。


走ってきました

須磨浦公園から、

本当は元町から街中を走って、
須磨海浜公園の赤灯台がゴールだったのですが、
時間がなかったもんで、電車で走りました

このロングコース(36キロ)には、友人の駿足Oさん、
いけぴょんさんとBOBさんも一緒です。
ショートコースには、れんちゃんが走ります。


この大会のロングコースを行くのは、
サブスリーの人が多いんです

だから、始めから電車覚悟でしたが、
案の定の結果でした

スタートから、蒸し暑くて汗が出るわ出るわ


友人のOさんは駿足で、いつも置いて行かれるんですが、
出来るだけついて行こうとがんばりました。
がんばったのは、40分まで

栂尾山を登る400段階段で、
ゼイゼイハアハアが止まらず、
あっさりついて行くのをあきらめました。

BOBさんもいけぴょんさんも行ってしまいました

休み休み登っていたら、ひとりになってしまいました

もう追い着くのは難しそう・・・・

やっと階段が終わって、
須磨アルプスのスリリングな馬の背を楽しんでいたら、
目の前の岩の上に立ちはだかる、いけぴょんさんの姿が・・

えっ


そうでもなかったようですが、
すごくうれしくなりました

そこからは二人旅です

ロングコースで私たちより後ろにも何人かいたようですが、
高取山を越えた安井茶屋で、
ビール片手にお昼宴会が始まったようです

わたしも喉から手が出そうなくらい、
ビールが美味しそうだったんですが、
ここで飲んでは、
最大の難関 菊水山に登れないですよ

ガマンガマン・・・・

菊水山では、キッツイ階段を
またしても、ガマンガマン


登っても登っても、なかなか上が見えません

雨も降りだすし、ガスが出て景色もさっぱり見えません

いけぴょんさんと一緒でよかったです

やっとのことで、菊水山に到着

汗が出過ぎで、お茶ばかり飲んで、
何か食べようと思っても、喉を通らないです

この日、なんと 3.5リットルくらい飲みました。

こういう時はゼリーっぽいものが楽ですね

色々と持ってきたゼリーは全部完食しました

それにしても、
BOBさんは、あのサブスリーの先頭集団に
ついて行ってるってすごいなあ

と、いけぴょんさんと感心していました。
さあ、鍋蓋山へ出発~

と、走りだしたところへ、
BOBさんじゃないですか

それも後ろから・・・

抜かした覚えはないのに、
キツネにつままれたような・・・って
こんな感じでしょうか

まあ、色々とあったわけで、
そんなわけで、3人旅になって
一層、楽しくなってきました

もうキツイ階段もないはず・・・・
ですが、鍋蓋山もなかなか手ごわかったです

このあたりで、BOBさんは、
足がつってきたようです。
ええっ大変

どんどん走ってます

次は足首をひねったそうですが、
何だか平気で走っています

不屈の人ですね

私たちの後ろには、男性4人だけのようで、
その人達とも
何だか連帯感が出来てしまいました

大竜寺まで来たら、後は下りだけ

雨が降って、
暗い谷間で、
一人じゃちょっと怖いようなところでしたが、
3人でよかったです

どんどんと面白いように下りました。
最後の諏訪山あたりは
山の回廊のようで、
ゆるい下りで
最高


長い辛い登りを克服したご褒美ですね

元町で24.56キロでした。
そっからJRで須磨海浜公園まで電車に乗るのですが、
汗と雨でズブズブずぶぬれのカッコで、
ぜ~ったい、ひとりじゃ乗れませんでした

3人でよかったです、ハイ

後の4人組さんも、電車に乗ったようです。
赤灯台で、3人そろってゴール


そのあと、4人組さんも4人そろってゴール

駿足Oさんも、れんちゃんも
とっくにゴールしています。
須磨の海岸でBBQ

やっとビールにありつけました

みなさん、ありがとうございました。

