6月26日(日)のことです。
7月3日にある「UMMR in 関西マラニック」という大会の
試走に行ってきました


この前の6月9日に、
スタートの須磨浦公園から鵯越(ひよどりごえ)の駅まで試走し、

今回は続きの鵯越から、
菊水山に登り、鍋蓋山を登って、大龍寺まで行って
そこから、山を下り、トアロードを走りました


まずは、鵯越の駅です。

01
右手の木が見える所を行きます。


ハイカーもたくさん歩いています。
アジサイがあちこちで咲いていました


楽な道はここまでです

菊水山までは、ひたすら 
階段 です

磨浦公園から、登りは階段ばかりでしたが
菊水山の階段は 格別しんどいです


下を見ると、菊水ゴルフクラブが見えます



一番向こうに淡路島、
山の向こうの須磨浦公園からスタートして、
旗振山→横尾山→高取山が見えます


やっと菊水山に着きました
458.8m


すごい階段で、蒸し暑いし、
めちゃくちゃ汗をかきました



たくさんの人が昼食のようでした。

わたしも何か食べようと、
はじめて買った、
ザバス ピットイン ゼリーバーを食してみました。

あっま~


ちょっと甘過ぎ!!
お茶で流し込みましたが、
もう何も食べる気がなくなりました



登った分、今度は下ります。
なんか、もったいないなあ~



木の根っこの間を、
いやな模様が、スルスルッと行くのが見えました。

まむし~

頭が三角かどうか見えなかったですが、
あの目玉模様は、多分アイツです。

このあたりにいました。
幸い、前後に、人がいたので、
そんなに怖くなかったです




天王吊橋です。

この前にいらっしゃる見知らぬ方と
抜きつ抜かれつしていましたが、

この橋の先の登りで、
一挙に引き離されてしまいました。


鍋蓋山は階段も少なめで、
トレランらしくなってきました。

山頂です。486.1m



この山頂でも人が多く、
乾いた座るところは、ありませんでした。

何か食べないと・・・・と思っていましたが、
座るところもないし、さっき食べたザパスで、
何も食べる気がしないのです。

甘過ぎだけど、腹もちがいいというのは、
やっぱり、いいことなんでしょうか


雨が降ってきています。


鍋蓋山からの下りは、トレランの醍醐味といったところでしょうが、
この日は、ぐっちょんぐっちょんの泥んこでした。
(ぐっちょんさん、すみません)
10

そうこうするうちに、大龍寺です。


雨がだんだん強くなってきました。
早く下りたいので、お参りするのはやめておきました。


鵯越以来、初めての自販機です。

たくさんのハイカーやマウンテンバイクのグループ、
先生に連れられた小学生の団体・・・、

たくさん集まって来ては、
姿を消して行きます。

もう、ここからは下りなので、
石段に座ってランチにしました

タイツの上から虫に刺されて、
かゆくてゆっくり食べていられません



雨も本降りです
さっさと下りましょう


二本松からは、奥再度山ドライブウェイと、ところどころ交差しています。

たくさん歩いていたハイカーの人達は、
全くいなくなってしまいました。

ずぶぬれ姿でひとり走ってるオバサンって
人から見たら、すごく変な人に見えるでしょうね


けど、本人はけっこう楽しいです


後ろから、足音がすると思ったら、
あっという間に抜いて行った
足の長いランナーがいました。

早いっ

それに比べて、わたしは何てのろいの
もうちょっと早く走ろう・・・

リュックが重いんです
食糧がちっとも減らずに
重たくのしかかって来ます



道端で、何かちらちら動いているので
そばに寄ってよく見てみたら、
何かのひな鳥でした。

雨に濡れて、ヒナが二羽寄り添っています。
草の中に入ればいいのにな
親鳥は餌をさがしに行ってるのかな
早く帰って来てくれたらいいのにね



錨山の休憩所です。
15
雨宿りされているようです。
わたしはどうせ、ずぶ濡れなので、先を行きます。

16
この上が、今の錨山です。

この下で、横の林の中から、
ウ~っと言って、ガサガサっと、音がしました。

クマ~

思わず、飛びのいて、
今下りた坂を駆け上りました。
その早いこと
いつもこの調子なら、早いのにね。

そんなこと言ってる場合じゃないです。
こんな所に熊がいるかしら?

おそるおそるウ~っと聞こえた場所をのぞくと、
ビワがたわわになっています
ヤツはこれをむさぼっていたのでしょう。

もういないようだけど、
この細い坂道を下りる途中で、
大きい熊に出会ったら・・・・・・・・・

おろおろしながら、10分くらいたってしまいました。

やっと上の休憩所にいた一人のおじいさんが
下りて来てくれました。

訳を話すと、
神戸に熊なんか聞いたことない!と。

着いて来るように、という素振りで、
さっさと坂を下りて行きます。
わたしもピッタリくっついて
ついて下りました。

何も出て来ませんでした。

熊じゃないのなら、野犬とか

犬がビワをむさぼるんかい?

まぁ、いっかぁ

そんあこんなで、ビーナスブリッジという所です。
17
あの建物はレストランのようでした。
ビーナスブリッジって一体何者

よくわからないまま、先を急ぐと
18
この歩道橋みたいなのが、
ビーナスブリッジですか



とにかく諏訪神社に到着
19
最後にお賽銭もあげて、
今日の無事にお礼をしました。

雨も上がって来ました

色とりどりのアジサイがいっぱいです
20

ここからは、街中になります

大会のコースでは、山本通南下とあります

山本通りってトアロードだったんですね。

おしゃれな人が歩いてるステキな道を、
ずぶ濡れで、帽子もだらしなく垂れ下がった格好で、
めちゃカッコ悪い

早く通り過ぎたいけど、
人がいっぱいで走れません

大会でこんなとこ走らせるんか~


この先、メリケン波止場まで行って、
ず~っと西に向かって、
シーバル須磨という所がゴールです。

けど、この日は、元町で終了

これで試走は終わりです。

こんなに時間がかかっていては、
街に下りて来てから、電車かタクシーに
頼るしかないですね

ペタしてね