6月9日(木)
この日、仕事を休んで、
7月3日に開催される「UMML in 関西」の試走に行きました

スタートは、須磨浦公園。
そこから、六甲全山縦走のコースをたどり、
旗振山、鉄枴山、栂尾山、横尾山、高取山、
そして、菊水山、鍋蓋山、再度山まで行って、
山を降り、街中を通ってシーバル須磨がゴールです。

この日、須磨浦公園をスタートしたのは、10:40。
菊水山まで登りたかったのですが、
時間的に行けるかどうかな

須磨浦公園を登りだすと、すぐにこんな道標が。

「六甲全山縦走路」とあります。
これにすごく憧れていたんです。

いつか全山クリアできる日が来るでしょうか?
今はとにかく登ります。

11:08 旗振山(はたふりやま)(253m)
山頂からの眺め。

右の向こうに見えるのは、淡路島じゃないですか?
今、気がつきました。

登ったら降ります。
なんかもったいない・・・


階段ばっかりです。

公園に出てきて、「おらが茶屋」という建物があります。
展望台やレストランがあるようです。

ここから降りると、住宅街になってしましました。

全山縦走(?)のハイカーさんもたくさんいます。


平日なのに、ホントにハイカーがたっくさん

おかげで、道を間違えません

すぐに階段の登りになります。

栂尾山(とがおやま)(273m)
山頂」から、今来た道を振り返ると、


真中の山の中の建物が「おらが茶屋」
その向こうが、鉄枴山(てっかいやま、234m)、旗振山です。

もうひとこえ、横尾山に向かいます。

12:08、横尾山(よこおやま)(312m)
山頂 三角点

ここで、休憩して、
三宮で買ったチーズのパンと野菜ジュースでランチにしました。

出発したらすぐに、
「馬の背」という、
岩肌むき出しの危険と言われる地域に入ります。


足元、確かにあぶないです。

尾根が狭くなって、危険なことは危険ですが、
期待していたほどではなかったです。

内心、ちょっとガッカリ・・・

けど、刺激的でした。

馬の背を通り過ぎた東山から、
これから通る妙法寺方面。

東山からの下り。

この写真ではイイ感じですが、
やはり階段が多かったです。

ヒメユリでしょうか

花は少ないので、
この花、一輪でホッとしました。

妙法寺あたりで、自分のいる場所がどこかわからなくなりました。

街中の方が、かえって道をまちがったりします。
けど、たくさん歩いておられるハイカーさんに教えてもらうことが出来ました。

無駄に時間をとって、おなかがすいてきたので、
ちょうどあったローソンでコーヒーを調達しました。

ぬるくならないうちに、高取山を登ります。
高取山の上の荒熊神社です。(320m)

山頂の神社で、パワースポットと書いてあるので、

あちこち見て回り、
お賽銭もあげてお参りしました。

三角点で、三宮で買ったベーコンエピと先ほどのコーヒーで
2度目のランチです。


神戸の街もきれいに見えます。


さてスタートすると、今度は、高取神社というのもあります。


高取山の高取神社だから、
こちらもお参りしないといけない気がして、
階段登ってお参りして来ました。

すっかり時間をとってしまいました。
もう14:20です。

菊水山に登っていたら、
帰りの電車の駅までかなり遠くなります。
安井茶屋。

このまま山を降りるか、鵯越の駅まで行くか
悩みましたが、3じまでは前進することに。

街中は間違えやすいのですが、
こういう案内が要所要所に貼ってあるので
気をつけていたら、大丈夫です。


ちょっとお葬式の案内に見えなくもない・・・
きょろきょろせずに、しっかり走ったので、
ちょうど15:00に鵯越の駅に着きました。


こんなところに来たことがないので、
ここから三宮までどのくらいかかるのかもわかりません。

汗でぬれた走る服装のままで
一人で、恥ずかしかったのですが、

ハイカーもたくさん乗っていて
ちょっと気が楽でした。
電車はたくさん走っていて、

すぐに三宮に行くことが出来て、
その辺のトイレでやっと着替えて、
JRで寝ながら帰ることが出来ました。


楽しかった。

土日は絶対雨の予報だったので
思いきって、仕事休んで行ったのです。

菊水山、鍋蓋山、再度山には
ごあいさつ出来ませんでしたが、
7月3日の本番までに
行けたらいいのにな

