9月4日(土)京田辺市 培良中学校にて
高尾憲司さん
の講習会が、
マラソンのツボで開催されました。
高尾憲司さんは、後進の指導に励みつつ
自身も成長を続ける、京田辺市在住のトップランナー
RUNNING CLUB BLOOMING 代表
このクラブのTシャツを着たランナーに
昨年、丹後60キロでたくさん抜かれたので
よく知っています
高尾憲司さんかっこいいですよ
無駄な贅肉など、皆無です。
まずは、室内で(めちゃ蒸し暑くてすみません)講義。
高尾さんの、三理論ってのがあって・・・
①楽しむこと 向上しながら継続するように
②自分を知ること 自分の能力を知って
それにあった練習をするために
③健康であること もちろんですね
ランニングによる外面的、内面的な効果の説明がありました。
大きなポイントは、健康維持が出来るということです。
(わたしの勘違いなどで、まちがっていたらすみません)
色んなことを教わってから、
グランドに出て(これまた、暑いです)、実技です
靴の履き方から教えていただきました。
知らなかったことがいっぱいです

モモを高く上げて、ウォーキングから
この講習会は、
2月にある木津川マラソンに参加される
初心者の方を対象とした講習会の
講師をサポートするスタッフのための
講習会です(長いですが・・・・)
モモを上げて、ハードルをまたいで行きます。
だんだん早くします。
よく練習の量を月間距離で表したりしますが、
ただ単に長い距離を走るだけでなく、
たまにはこういったトレーニングを取り入れる方が
効果的だそうです
女性で、フルを3時間15分で切るくらいの人は
月に250キロを超えないように、
4時間を切るくらいの人は、150キロを
こえないくらいの練習でよいと言われました
練習には、強化運動と栄養と休養が必要です
休養には48時間かかるそうで、
それ以上走るのは不可能だという理論です
月に100キロそこそこのわたしには
非常にうれしい理論です
高尾さんの講義は、きちっとした実験済みの
理論から成り立っていて、説得力があります
それでいて、楽しかったです
暑い中、どうもありがとうございました

