19日は六甲に行った。
ずっと前は大文字山(465m)を走りまわっていたが、
ほとんどの道を探索したので、
京都トレイル全コースを走ってまわり、
今年3月に開設した、京都トレイル京北コースも
一周してきた。
次に伏見稲荷の稲荷山(233m)を探索したが
さすがに小さい山なので2日ほどで終了した。
次に興味をそそられたのが、六甲だ。
ちょっと遠くて、時間も交通費もかかるのが残念![]()
5月の連休に、ひとりで、簡単そうなコースを決めて走って来た。
ケーブルとロープウェイで摩耶山(702m)に登って、
後は下るばかりのコースにした。
急勾配を登ると、下の神戸がみるみる小さくなる。
すばらしくて感激しっぱなしだった。
谷川はきれいで、ちょうど具合のいい飛び石を渡るようになっている。
林の中も手入れが行き届いていて、汚いものが何もない。

桜谷道 木漏れ日の涼しい谷川
京都の北山など、おふとんや、冷蔵庫とかが、バンバン捨ててある。
車が通れないところに車がころがっている・・・
汚いものを見るのがイヤ
というより、
平気でそんなことをする人がいる、と思うと胸が痛くなる![]()
あんまり六甲が美しかったので、また行きたいと思いながら
7月になってしまった。
19日は珍しく、運動不足のご主人さまがヒマだったので
ハイキングに変更して、
下見もしてあるし、前回と同じコースを歩くことにした![]()
オッサンはランナーではなく、ハイカーなもんで・・(徘徊?)
まず、摩耶山から、桜谷道を下りる。
小さな小川が心地よい。
何といっても、涼しい![]()
ちょっと大きめの川に出て、徳川道に入る。
徳川道というのは、参勤交代で大名行列が通った道らしい![]()
それで道幅もひろく、なだらかで歩きやすい。
が、川を何度も渡ったり、時には急な登りや下りもある。
お殿さまもカゴからおりて、
飛び石を、ピョンピョン跳んだかと思うとおもしろい![]()
次にトエンティクロスという道になる。
川を20回あっちに渡ったり、こっちに渡ったりしたかららしい。
今は整備されて5,6回くらいか・・・
5月に行ったときは平気だったが
7月は雨が多く、水が飛び石の上を流れ
靴が半分つかってしまった。
トレイルの“鬼”Kさん(女性)は
雨の日にここを走って
ひざ上までつかって渡ったそうだ![]()
根性がちがうなあ![]()
上から、布引の滝もよく見えるそうだ。
布引の滝を見学し、
まだまだ山の中にいると思ってたら
山から急に都会に戻る感じがおもしろい。
オッサンは、下りはかなりの速足だが、
ちょっと登りになると、とたんに、ノロ~リ~となる。
下りばかりのコースにしておいて良かった。
帰りは、南京町に行って
ビールと中華だ![]()








