新・ジュラの世迷い言 -3ページ目

新・ジュラの世迷い言

愛犬家、音楽好き(95%がハードロック、残りの5%がクラシック)、釣り(ほぼ海での船釣り)、食べ歩き(今流行の「インスタ映え」じゃなく、50年前からやってる)などなど。間もなく後期高齢者ですが

さぁ、どう渡り合ってくれるか

 

 

 

 

『さなえ』あれば憂いなしになってくれるか

 

 

 

 

 

 

 

今日でもう55回目

 

 

半世紀以上経った。

 

 

 

昨日も浪江町でうなぎを喰った帰りは

 

 

車の中でジャニスを聴いていた。

 

 

 

 

 

フと思い立ってお昼は可愛いだけが取り柄の妻と

 

 

浪江町の老舗うなぎ屋の「大坊」に

 

 

 

 

何十年ぶりかな、「大坊」は

 

 

 

 

今日は予約客だけだったそうだけど

 

 

 

 

二人だけならと入れて貰えた。

 

 

時間がかかりますよとは言われてた

 

 

割にはわりとすぐ出てきた。

 

 

 

 

 

 

 

昔から変わらないちょっと濃い目のタレが懐かしかった。

 

 

 

 

全町避難で今まさに復興途上の浪江町

 

 

今日の「大坊」の客種も殆どがネクタイ組だった。

 

 

ガンバレ!浪江町

 

 

 

白河市立図書館の視察を終え、

 

 

東北道を通っての帰路

 

 

バスが急にスピードを落とし、

 

 

そのうちに止まってしまった。

 

 

 

 

なんだと訝って前方を見ると大渋滞

 

 

表示を見ると「東北道通行止め」

 

 

 

 

我々はそこからすぐ抜けられ別ルートを通れたんで

 

 

それ程予定からは外れずに済んだからよかった。

 

 

 

 

 

 

 

8:30 大雨の中

 

 

 

 

市のバスで白河市に向けて出発

 

 

 

 

白河市立図書館の視察

 

 

 

3時間かかって到着、まずは図書館の近くで昼食

 

 

視察団が各々、メニューからチョイス

 

 

選んだのは『和風きのこと海老のスパゲティ』

 

 

 

 

 

 

 

これは美味しかった。

 

 

 

そして白河市立図書館に。

 

 

 

 

今日は休館日なんで利用者を気にしなくていい。

 

 

 

 

まず中沢孝之館長に図書館の概略を紹介していただき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから視察団と質疑応答

 

 

 

それから館内を視察した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白河市は人口が約5万人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中では図書館の利用率は全国トップクラス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

視察をしていて感じたのは

 

 

特別ハード面で目を見張るような施設がある訳ではない。

 

 

 

 

 

 

 

この人気の秘密はソフト面にあるとみた。

 

 

と言うのは中沢孝之館長も訪れた幼児から高校生まで

 

 

親しみを込めて声を掛けたりしていると言うものだった。

 

 

 

 

今日の視察も得るものが大きかったと感じた。

 

 

 

 

 

 

今朝から朝のコーヒーがICEからHOTになった。

 

 

 

 

牛乳をチンしてインスタントコーヒーを入れる。

 

 

これがカフェ・オ・レなのかカフェ・ラテなのか

 

 

そんな事も知らずに飲んでるけど

 

 

衣替えの明日の投稿の方が相応しかったかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例によって「」から

 

 

 

 

北海道・長万部町のホタテ

 

 

 

 

そのままの蒸しホタテと貝柱

 

 

 

 

届いて開けたらその身の厚さに驚き

 

 

どうやって食べようかと今からワクワク

 

 

 

 

 

 

 

9月28日(日)郡山市・ユラックス熱海

 

 

 

 

昨日に引き続き今日も郡山市でロータリー三昧

 

 

今日は第8期RLI Part-Ⅱ

 

 

 

 

9:00に開会

 

 

まず佐藤正道地区ラーニングファシリテータの挨拶

 

 

 

 

 

 

 

続いて右近八郎RLI委員会担当相談役の挨拶があり

 

 

 

 

 

 

 

本日の予定などを町田晃RLI委員会委員長が説明

 

 

 

 

 

 

 

ここで各セッション会場に移動して

 

 

9:30より1時限目がスタート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は「米山記念奨学会」を担当して

 

 

 

 

途中、昼食を挟んで

 

 

16:00の6時限目まで目一杯居眠りもせず頑張る。

 

 

全時限終了して大会議室に移動

 

 

午前中のセレモニーは別イベントに出席していて不在だった

 

 

 

 

 

 

 

泉田征慶ガバナーから本日のRLIの講評を頂き全て終了。

 

 

お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月27日(土)

 

 

連日、郡山市内でのイベントなんで

 

 

片道2時間の山道ドライブよりはと郡山市内に宿泊

 

 

交通の便を考えて郡山市内中心部じゃなく

 

 

ちょい郊外のホテルにしたんで夕食の場所がない。

 

 

それでホテル内のレストラン(花々亭)にしたんだけど

 

 

お昼をガッチリ食べたせいか食欲もそれほど湧かない。

 

 

それで選んだのは「煮干しラーメン」

 

 

さほど待たずに出てきた。

 

 

 

 

まずはスープから。

 

 

オーッ 煮干し! 煮干し感が出過ぎるほどの煮干しスープ

 

 

麺はスープによく絡むような中太麺

 

 

 

 

今夜はこれだけで充分だった。

 

 

 

 

 

 

 

9月27日郡山市の南東北総合卸センターで

 

 

 

 

ロータリーの職業奉仕セミナーが開催されるんで

 

 

実はこの日の特別講師はRI2790地区の漆原摂子PDG

 

 

これは聞き逃せないと出かけた。

 

 

泉田征慶ガバナーの挨拶に始まり

 

 

 

 

 

 

 

お歴々の挨拶や

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主催者の田代行孝職業奉仕委員会委員長の挨拶があり

 

 

 

 

 

 

 

 

漆原摂子PDGの「職業奉仕の理念」と言う講演

 

 

 

 

ともすると難しくって哲学的な話になりがちの

 

 

 

 

『職業奉仕』について柔らかな口調で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丁寧にお話をされてその後に行われた

 

 

今日の受講についてのRLIでも

 

 

受講生からは「わかりやすかった」との言葉が

 

 

次々とでてきていた。

 

 

明日も郡山でロータリーの事業があるんで

 

 

今夜は郡山の安いホテルに泊まります。