新・ジュラの世迷い言 -29ページ目

新・ジュラの世迷い言

愛犬家、音楽好き(95%がハードロック、残りの5%がクラシック)、釣り(ほぼ海での船釣り)、食べ歩き(今流行の「インスタ映え」じゃなく、50年前からやってる)などなど。間もなく後期高齢者ですが

ヒヨドリにとって柑橘類は食べやすいのか

 

 

半日で食べ尽くされてしまう。

 

 

 

 

これじゃの財布が持たない。

 

 

柑橘類の在庫が切れたらリンゴに戻すか

 

 

 

 

 

 

 

さぁ、下は某有名曲のイントロのTABの二小節です。

 

 

 

 

 

この曲を歌っているのは誰でしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は寒い一日だった。

 

 

こんな寒い日に可愛いだけが取り柄の妻を

 

 

台所に立たせる訳にはいかないと

 

 

思いやりの塊のは「今夜は福来臨に行こう」と誘った。

 

 

 

 

そして注文したのは寒い日の定番の「担々麺」

 

 

 

 

 

 

 

辛くて咳込んだけど体はすぐポカポカになった。

 

 

 

 

サイドメニューは「にら玉」

 

 

 

福来臨は何を食べても旨い!

 

 

そして帰宅して「笑点」を途中から観れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当地域の伝統的な地方祭『相馬野馬追』にも改革の波が来た。

 

 

 

 

今までは女性騎馬武者で参加出来るのは

 

 

20歳未満の未婚女性に限られていたんだけど

 

 

 

 

今年からその条件が緩和され出場できる事になった。

 

 

ダイバシティの世の中、多様性の一環なんだろう。

 

 

伝統も大切だし変革も必要だ。

 

 

 

 

 

 

 

ヒヨドリに近づいて見えるようになったら

 

 

 

 

その脚なんか見てると

 

 

 

 

映画「ジュラシック・パーク」に出てきてた

 

 

 

ヴェロキラプトルを思い出させる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身近な健康問題とその改善法を、紹介するテレビ番組

 

 

『健康カプセル!ゲンキの時間』

 

 

 

 

その中で「DIT(食事誘発性熱産生)」を紹介してた。

 

 

じゃ、昨日、中山峠の「鞍手茶屋」で鍋焼きうどんに

 

 

 

 

七味をかけ過ぎたって悔やんでたけど

 

 

 

 

それでいいって事だったじゃん。

 

 

なんか今日は朝から調子がいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RLIの卒後コースも昼前に終了

 

 

昼食は近くの「鞍手茶屋」に

 

 

 

 

ユラックス熱海より標高が高いのか雪も多い

 

 

 

 

注文したのは「煮込み鍋焼きうどん」

 

 

すぐに出てきた、グツグツ言ってる。

 

 

 

 

七味を入れ過ぎて辛い。

 

 

 

 

 

でも麺はしっかり派、好みのタイプ。

 

 

 

 

 

辛さと熱さで体もポカポカしてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

郡山市のユラックス熱海でRLIの卒後コースでした。

 

 

なんでPart-Ⅳじゃなく「卒後」なのかはわからない。

 

 

 

 

ともかく

 

 

まず早川敬介ガバナーが挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて大橋廣治RLI委員会担当相談役の挨拶があって

 

 

 

 

 

 

 

 

各セッション会場に移動して

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セッション1~2 各50分だけどアッと言う間に終わる。

 

 

一般的なセミナーと違って少人数で開催されるRLIは

 

 

 

ある種の緊張感もあり楽しい。

 

 

これで終わってしまうのが残念に思うほど