新・ジュラの世迷い言

新・ジュラの世迷い言

愛犬家、音楽好き(95%がハードロック、残りの5%がクラシック)、釣り(ほぼ海での船釣り)、食べ歩き(今流行の「インスタ映え」じゃなく、50年前からやってる)などなど。間もなく後期高齢者ですが

今夜は訳あって回転寿司の「はま寿司」に

 

 

 

 

いろんなのを食べたけど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夫婦二人で2000円ちょっと

 

 

 

 

 

 

 

RI2520地区のロータリアン・麻生菜穂美さんのご案内で

 

 

 

 

宮城県白石市の碧水園で開催された

 

 

 

 

「~ほろ酔い寄席~三遊亭全楽独演会」に行ってきた。

 

 

 

 

家からだと車で7~80分くらい

 

 

来場者には地元の日本酒ミニカップが付くんだけど

 

 

車で行ってるし虚弱体質なんで丁重にお断りさせて頂いた。

 

 

三遊亭全楽師匠の高座は14:00開始

 

 

 

 

第一部は『つぼ算』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中入りがあって

 

 

第二部は『不動坊』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらも上方落語がルーツだけど師匠は江戸落語にアレンジ

 

 

どちらも大笑いさせていただいた。

 

 

やっぱり落語は生が一番だな

 

 

 

 

 

 

 

 

天下のヒマジン(ヒマンジ)はまたこんなものを買った。

 

 

『筆ペンで描く鳥獣戯画の世界』

 

 

 

 

2020年頃コンビニで売っていて

 

 

買おうと思って次の日に行ったら売り切れてた。

 

 

習字を含めて筆ペンは苦手なんだけど

 

 

すぐ軽薄に手をだす悪い癖は直らない

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の昼食:カツ&カレー

 

 

 

 

地区の会員増強委員会から藤田大委員(富岡RC)と

 

 

増子義夫委員(浪江RC)がご来訪され

 

 

まず藤田大委員からは委員が会長時代に感銘を受けた

 

 

 

 

 

 

 

 

田中久夫PDGが著した「ロータリークラブに入ろう!」の話と

 

 

 

 

 

 

 

その本を中田則行会長に寄贈してくれた

 

続いて増子義夫委員は会員増強の現状について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから中田則行会長の「会長の時間」は

 

 

 

 

 

 

国内のロータリーの地区割について

 

 

沖縄地方やミクロネシアも国内の地区の一部だと言う話

 

 

そして本日のゲスト卓話は相双倫理法人会会長の佐藤衆氏の

 

 

 

 

 

 

 

本業のマッサージ店を開業するまでの経緯について

 

 

それからちょっと時間が余ったんでSAAから促されて

 

 

 

先日の東京一ツ橋RCの屋形船例会MUの話をがしました。

 

 

 

 

そこでちょうどいい時間になって閉会点鐘

 

 

 

 

 

なんて8月だったんだ。

 

 

 

 

そうなんです、そうなんです。

 

 

一か月でマジックを約30も一気に減らしました。

 

 

 

 

 

 

 

来月のSTINGのライブのチケットが

 

 

 

 

ようやく手に入った。

 

 

 

 

 

 

 

STINGとしては6年ぶりかな

 

 

 

 

 

 

 

5月頃、予約してあった山梨のシャインマスカット

 

 

ようやく届いた。

 

 

 

 

こう言うものを開発した日本の農家の人に脱帽

 

 

 

 

この苗を不法に持ち出した某国では

 

 

こんなに上手く出来なかったんだとか

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブのみんなで築地のそばに宿をとって

 

 

皆で築地場外でショッピング

 

 

 

 

こちらも皆さんは新鮮な所だったらしく

 

 

 

 

 

 

 

食品とかキッチン用品とかいろんなものを買い込んで

 

 

お昼は先日行ったばかりの「すし大」に行って

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お寿司を楽しんだ。

 

 

食事を終えて、そこで皆さんと別れて

 

 

築地に来た時のルーティンの

 

 

「米本珈琲本店」に立ち寄ろうとしたら

 

 

 

 

みんなもついてきてしまった(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋形船から降りて二次会と言う事になり

 

 

この浅草橋近辺はコロナ以前に定宿があり

 

 

この辺りは非常に詳しかったんで

 

 

皆さんをセンベロ(※)の店にご案内した。

 

 

 

 

「西口やきとん」

 

 

謎の飲み物「ホイス」を皆さんに勧めたり

 

 

 

 

人気の「皿なんこつ」を勧めたり。

 

 

 

 

紳士淑女のみなさんは

 

 

 

 

センベロなんか足を踏み入れた事もないそうで

 

 

その新鮮な感覚を楽しまれていたようだった。

 

 

 

 

(※)センベロ:千円でベロンベロンに酔える店