新・ジュラの世迷い言

新・ジュラの世迷い言

愛犬家、音楽好き(95%がハードロック、残りの5%がクラシック)、釣り(ほぼ海での船釣り)、食べ歩き(今流行の「インスタ映え」じゃなく、50年前からやってる)などなど。間もなく後期高齢者ですが

 

 

例によって「」から

 

 

 

 

北海道・長万部町のホタテ

 

 

 

 

そのままの蒸しホタテと貝柱

 

 

 

 

届いて開けたらその身の厚さに驚き

 

 

どうやって食べようかと今からワクワク

 

 

 

 

 

 

 

9月28日(日)郡山市・ユラックス熱海

 

 

 

 

昨日に引き続き今日も郡山市でロータリー三昧

 

 

今日は第8期RLI Part-Ⅱ

 

 

 

 

9:00に開会

 

 

まず佐藤正道地区ラーニングファシリテータの挨拶

 

 

 

 

 

 

 

続いて右近八郎RLI委員会担当相談役の挨拶があり

 

 

 

 

 

 

 

本日の予定などを町田晃RLI委員会委員長が説明

 

 

 

 

 

 

 

ここで各セッション会場に移動して

 

 

9:30より1時限目がスタート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は「米山記念奨学会」を担当して

 

 

 

 

途中、昼食を挟んで

 

 

16:00の6時限目まで目一杯居眠りもせず頑張る。

 

 

全時限終了して大会議室に移動

 

 

午前中のセレモニーは別イベントに出席していて不在だった

 

 

 

 

 

 

 

泉田征慶ガバナーから本日のRLIの講評を頂き全て終了。

 

 

お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月27日(土)

 

 

連日、郡山市内でのイベントなんで

 

 

片道2時間の山道ドライブよりはと郡山市内に宿泊

 

 

交通の便を考えて郡山市内中心部じゃなく

 

 

ちょい郊外のホテルにしたんで夕食の場所がない。

 

 

それでホテル内のレストラン(花々亭)にしたんだけど

 

 

お昼をガッチリ食べたせいか食欲もそれほど湧かない。

 

 

それで選んだのは「煮干しラーメン」

 

 

さほど待たずに出てきた。

 

 

 

 

まずはスープから。

 

 

オーッ 煮干し! 煮干し感が出過ぎるほどの煮干しスープ

 

 

麺はスープによく絡むような中太麺

 

 

 

 

今夜はこれだけで充分だった。

 

 

 

 

 

 

 

9月27日郡山市の南東北総合卸センターで

 

 

 

 

ロータリーの職業奉仕セミナーが開催されるんで

 

 

実はこの日の特別講師はRI2790地区の漆原摂子PDG

 

 

これは聞き逃せないと出かけた。

 

 

泉田征慶ガバナーの挨拶に始まり

 

 

 

 

 

 

 

お歴々の挨拶や

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主催者の田代行孝職業奉仕委員会委員長の挨拶があり

 

 

 

 

 

 

 

 

漆原摂子PDGの「職業奉仕の理念」と言う講演

 

 

 

 

ともすると難しくって哲学的な話になりがちの

 

 

 

 

『職業奉仕』について柔らかな口調で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丁寧にお話をされてその後に行われた

 

 

今日の受講についてのRLIでも

 

 

受講生からは「わかりやすかった」との言葉が

 

 

次々とでてきていた。

 

 

明日も郡山でロータリーの事業があるんで

 

 

今夜は郡山の安いホテルに泊まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の昼食:メヒコカニピラフ、天ぷら、ステーキ

 

 

 

 

それに内海金男会員手打ちの蕎麦

 

 

 

 

 

まず米山留学生のバスネト・ニシュマさんに米山奨学金の授与

 

 

 

 

 

ニシュマさんから感謝の言葉と

 

 

 

 

 

 

 

 

米山梅吉記念館訪問の報告があってから

 

 

中田則行会長の「会長の時間」

 

 

 

 

でもこの後のイベントの事もあり、挨拶程度で終わった。

 

 

 

 

空気が読めなかったあの会長とは違った(笑)

 

 

そして今日のイベントは

 

 

お菓子屋さんの石田隆俊会員による菓子作り例会

 

 

 

 

今回は旬の栗を使った栗どら焼き作り

 

 

 

 

どら焼きの歴史から始まり材料の説明と

 

 

 

 

 

 

 

 

栗どら焼き造りの基本をみんなに伝授して

 

 

 

 

ニシュマさんを始めみんなで栗どら焼きを作り始める。

 

 

 

 

さすが女性陣は手際がよく出来栄えもいい。

 

 

 

 

が、男性陣となると・・・・・・

 

 

 

 

それでもみんなでワイワイしながらのどら焼き作り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しそうに終わった。

 

 

 

 

 

 

 

 

この画像を撮るのに苦労してる。

 

 




右手で箸持って

 

 

左手片手でカメラ持ってシャッターまで切ってる。


こう見えて見えない所で努力してんねん。

 

 

 

 

 

 

 

今夜は名古屋土産の「みそ煮込みうどん」

 

 

 

 

 

 

 

 

八丁味噌は慣れないせいか、それほど好きじゃないけど

 

 

 

 

 

 

 

みそ煮込みは大好き

 

 

 

 

 

 

 

9月20日(土)

 

 

 

 

郡山市の「けんしん郡山文化センター」開催された

 

 

『2025-26ファシリテーション研修会』に参加した。

 

 

 

 

 

まず泉田征慶ガバナーの挨拶があり

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて佐藤正道地区ラーニングファシリテータの挨拶

 

 

 

 

 

 

 

第一部はファシリテーションスキルアップ研修(45分)

 

 

講師はRLI日本支部地区支援チームリーダー・高野孫左ヱ門様

 

 

 

 

タイトルは「RLIをたのしもう」

 

 

 

 

ファシリテータは答えを求めないなど

 

 

 

 

目からウロコの気付きの多い講演でした。

 

 

 

 

 

 

第二部は模範ファシリテーション(45分)

 

 

ファシリテータは高野孫左ヱ門様がつとめられ

 

 

 

 

 

 

 

実践のファシリテーションを実演された。

 

 

 

 

 

 

 

外野で見てると楽しく見学出来た。

 

 

 

第三部、実践研修(50分)

 

 

6つのグループに分かれた実践ファシリテーション

 

 

 

 

 

 

 

実際にやるとなかなか言われたようには出来ない。

 

 

 

最後に右近八郎RLI委員会担当相談役から感想があり

 

 

 

 

 

 

 

 

泉田征慶ガバナーから参加者に謝辞があり

 

 

 

 

 

 

 

研修会は終えた。

 

 

 

このあと、場所を変えて懇親会があったようだけど

 

 

遠隔地から来てると参加も叶わず失礼した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月18日(木)

 

 

日間賀島を後にして河和→太田川→セントレアと乗り継ぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飛行機の時間を見るとたっぷり時間はある。

 

 

コメダコーヒーで時間を潰しながら待ってると

 

 

 

 

「機材の準備が出来ず、出発が遅れます」

 

 

 

 

ま、しゃあないなと思ってると

 

 

次々に遅れる情報が流れる。

 

 

結局は55分出発が遅れた。

 

 

 

 

それはどんな影響が出るかと言うと

 

 

常磐道が夜10時から工事で通行止めになる。

 

 

それにバッチリぶつかる訳さ。

 

 

おかげで途中の山元ICで降ろされて下道走らされて

 

 

家に着いたのは24時頃、ガックシ