最高気温10℃・最低気温4℃
陽射し暖かい晴れ~の神戸です。
今朝の神戸の地方紙の「六甲山中、行方不明の高齢者」
という記事が目に留まった。
読み進めると私が1人で山歩きをした16日の出来事・・・
六甲山中と書かれていたけど六甲山麓も広いから・・・
高齢男性は認知症で、
ご家族が衛生利用測位システムを持たせおられたから、
発信器が六甲山山麓周辺で反応し、
警察犬2頭も捜索に加わり発見されたと書かれていた。
平日に山歩きをする人は少ない、
私もすれ違った人数を思い出せるぐらいだし、
もっと寒くなれば、更にすれ違う人数は減る、
その高齢男性は人とすれ違うことなく、
山中に入ってしまったのかな
山で人とすれ違うときは、挨拶を交わすのがルール、
私も心がけているけど、
時々山歩きには不向きな服装で歩いている人もいる。
そんな方とすれ違う時は、挨拶と少し会話をする。
どこから来られたのか・・・
どこに行かれるのか・・・
少しの会話だけでも自分なりの判断ができ、
違和感を感じたら、
通報なり、一緒に
下山をすることも必要と思っている。
私が山歩きをはじめてからでも、
遭難者を探す場面に出くわしたこともあるし、
救助されたところを見たこともある。
山歩きしやすい山と言われている山でも、
山は・・山・・危険も伴う、
普段は「OFF」にしているけど、
山歩きをする時は、位置情報を「ON」
伝えたルートから外れないで歩く
私も、認知症で徘徊していた高齢者を保護し、
通報し、ご家族が迎えに来られると言うので、
玄関内でお茶を飲みながら待ったことがあったけど、
認知症での徘徊、自宅に戻れなくなった時のために、
衛生利用測位システムは必要だなと、
記事を読んで今まで以上に強く思ったし、
人に声を掛けることが難しい世の中だけど、
人の何気ない気配りや優しさが、
薄れてしまっているとは思いたくない・・・・・
なにより無事に見つかってよかった~