先週末は、イースターでした
日本ではまだクリスマスやハロウィンほど馴染みのあるイベント...
ではないのかな?
シドニーでも、そんなに目につくようなイベントではなかった気がします
ここ、チェコでは...
実は、イースターマンデーの前の週は、イースター週間で
色々なイベントがあるそうです!
その週は、青い月曜日、緑の木曜日、大きい金曜日など曜日に名前がついています。
イースター週間には
木曜日にイダーシュキというパンを食べたり
金曜日にはキリストが死んだことにちなんで大きなたき火をしたり
(消防車待機で燃やしていましたが、1キロ先でも火が見えるほどでした)
土曜日には、日曜日と月曜日のために食事をたくさん作ったりしました。
そして日曜日に
イースターエッグの準備をして
月曜日
イースター本番です!
イースターを言えば、宝探しのように玉子やお菓子を探すもの..
というイメージがあったのですが、
チェコのイースターは、子供と男性がつる草で作ったムチをもって
女性のいる家を回ります。
そして、なにやらおまじないを唱えながら
そのムチで女性のおしりをたたくのです!
女性のおしりをたたくのは、無病息災を願ってのことだそうで、
終わったら、子供たちには玉子やおかし
男性陣にはウォッカなどをショットグラスでふるまいます
その時は女性もいっしょに飲みます...
大まかな流れはハロウィンみたいです☆
この辺の写真が全くないのは
訪ねてくる数がすごくてわちゃわちゃしてたのと
最初のショットで写真のことなどスコーンと抜けてしまったからですw
メインイベントだったのに...お酒に飲まれたのが憎いっ!
このイベントは正午で終わり
子どもたちは戦利品を確認したり
男性陣はその後も飲んだり、つぶれたり...
マイキーも例に漏れず
一日真っ赤な顔をしていました
日本にいたころ、馴染みのなかったイベントが
チェコでは伝統的な大きなイベントとして行われていて
とっても興味深かったです!