蒸しパンone point lesson★ | e-julian let-it-be

e-julian let-it-be

日々、徒然なるままあるがまま。






              2次発酵中出かけちゃったので、ちょっと過発酵気味で平べったくなった


パンの会の夜、私ももうちょっと食べたかったのに~
と娘がすねるので、
翌日また作りました。

残りのカボチャを生地に練り込んだら
キレイな色!

みんなにはさわりを体験してもらっただけなので、
ここで、ワンポイントレッスンを。

あんこは、事前に丸めておくと詰めやすいです。


ちょっと濃いめに味付けをした肉野菜炒めを入れて肉まんにしたり、
何にも入れずに作って食べるときに何かをはさんでバーガーにしたり、
中身の入れ方はいろいろです。

パンの会のときに、片方の生地がstickyだったのは、水分が多かったからかな。

ホントは、粉を足したり調節して、手につかず扱いやすい生地にするのが正解。
もっといえばそもそもの水分量を減らすのが大正解。


表面がつるんという感じになるように成形してね。

中身を詰めるときは、生地を平べったくつぶしてから、端を薄くのばします。


一人でやるのがおっくうだったら
またみんなでやりましょー!!


                                  あんこを詰めて2次発酵中~