アンニョンハセヨ〜![]()
韓国コスメ
特に
韓国スキンケアが大好きなJuliaです![]()
さて今日は読書感想です![]()
先日、朝井リョウ著
『イン・ザ・メガチャーチ』を読了しました![]()
ザックリ言うと
推し活の推す立場の人と推させる立場の人のお話です
(めちゃくちゃざっくりなので
違う!というご批判はご容赦ください
)
ファンの気質は五通りあって
①プロヂューサー気質②アナリスト気質
③学級委員気質④疑似恋愛気質⑤信徒気質
(それぞれの気質の詳細は
どうぞ本を手に取ってみてください💦)
この⑤信徒気質の人たちを
物語への没頭度を高める
醒めさせないようにすることで
推し対象を自分たちで宣伝
いわゆる布教活動をしてくれるので
推させる立場の人たちは大切に育てるように
プロデュースしていく
没頭度の低いマスではなく
没頭度の高い気質の人たちを育てる
このような手法は元々は
教会の布教活動に使われた手法で
今では選挙活動などにも使われる手法のようです
私も色々推し活している身なので
興味を持ってこの本を手に取りました
なかなかドキッ
とさせられ
色々考えさせられたなー![]()
私は推し活をしてるとはいえ
超ライトな推し活なので
5つの気質のどれにも当てはまらないです![]()
でも
推し活をしてるのは
この本の本文にある
「中毒症状がある方が苦しくないのだ、人生は」
からなのだろうなー![]()
そう、楽しいんですよ
誰かを推してるのって
でも裏返せば
そうしている方が楽なんでしょうね
それに気付かされたなーって感じですね
ま、気付いたところで
推し活はやめませんけどね![]()
楽しいですから![]()
あとねー
この物語の中で
推してる人たちが
自分を使い切るって言葉があるんです
自分を使い切って推しを卒業するシーンなんですけど
これもなんとなくわかる気がする
モヤっと中途半端な状態だと
卒業できないんですよ
中毒症状のまま宙ぶらりんな感じ
でも
自分を使い切って推しました!ってなると
卒業できるんですよね
次の推しができることもあるし
推し活そのものを卒業することもあるでしょう
それは人それぞれだと思います
でも使い切らないと
次に進めない
これって
推し活してる者にとって
かなり重要なことですよ![]()
そしてこれは推す側の問題でもありますが
推される側の人の問題でもありますね
推し活対象の不祥事や引退など
不測の事態が起きる
いわゆる推し活のリスクで
モヤモヤした状態の人は沢山いると思いますが
そんな状況を
できれば推される側の人は
作らないで欲しいなと思う次第です
でも推される側の人も人間ですもんねー
大変だわ![]()
なので韓国では
リスクの少ない
バーチャルアイドルに
力を入れようとしているのですかねー![]()
でも
リスクがあるけど
ビックリするようなPowerを発揮したり
思わぬ成長したりするのは
リアル人間ならではだと思いますけどもね![]()
と、推し活の考察でした
あれ
読書感想文のはずだったけども![]()
ま、ご容赦くださいませ![]()
ここまでお読みくださってありがとうございました![]()
それではまた![]()
アンニョ〜ン![]()

