今回から何回かに渡って、遠藤(えんどう)周作(しゅうさく)さんの短編小説『異郷の友』を題材とした現代文の問題を解いていこうと思います。

 非常に興味深いことに、『異郷の友』という同じ作品の、ほぼ同一の箇所を題材とした問題が、河合塾と駿台のそれぞれの共通テスト向けの問題集に収録されているのです。

 同じ箇所を題材としながらも、河合塾と駿台のそれぞれで、切り口や目の付け所には違いがあります。そういったことに注意しながら読んでいくことで、作品の読みがより深まっていくと思うので、これは非常に意義深い学びになるのではないかと思います。

 ということで、まずは河合塾の『マーク式基礎問題集・現代文・八訂版』(河合出版)の方から読んでいこうと思います。

 

 次の文章は、遠藤(えんどう)周作(しゅうさく)『異郷の友』の一節である。「私」は数年ぶりに自分の母校にぶらりと立ち寄り、かつてのフランス留学仲間「四国邦夫」に遭(あ)うが、互いに冷たい挨拶をかわすのみであった。そして、「私」は留学時代を回想し始める。これを読んで、後の問い(問1~6)に答えよ。なお、設問の都合で本文の段落に【1】~【29】の番号を付してある。

 

【1】 1950年は朝鮮事変のはじまった年だった。そして私と四国邦夫とはリヨンの町でただ二人の日本人であり、リヨンの大学でただ二人の日本人留学生だった。

【2】 私の下宿と彼の下宿とはバスで二十分もかかるほど離れていた。けれども二人は大学が始まるまでの幾週間、顔を毎日あわせ、一緒に飯をくい、つれだって市役所に登録に行ったり学校に手続(てつづき)に出かけたりしたものである。日本では同じ大学を出ながらほとんど話しあう機会もなかった二人だったが、私はこの分ならばリヨンでのながい生活で二人の生活がそれほど噛(か)みあわないことはないと考えはじめた。いやそれ以上になにか彼にたいして友情めいた気持(きもち)さえ持ちだしている自分に気がついたのだった。

【3】 だがA外国生活になれぬ私は一種の錯覚にかかっていたのである。はじめて異郷の街に放りだされた私と四国とはあたらしい不安な生活に一人、一人で当(あた)るよりは二人でぶつかる方がはるかに便利だったにすぎない。勿論(もちろん)、同じ国からきた同じ学校の入学者だという親しみもそれに加わった。けれども相手の気質や物の考え方が似通っているか似通っていないかを検討する前に、私たちは手を握りあってしまったのである。

【4】 私がこの事実に気がついたのは大学の新学期がはじまる四日前だった。私たちはその日、二人が入学する文学部の学生補導課長ブレモン教授の事務室をたずねることになっていた。

【5】 先生は頭のはげた眼(め)の鋭い人だった。机の上にはさまざまな書類や本が雑然と放りだされていた。そしてその真中(まんなか)に木の台のついた十字架がおかれ、壁には基督(キリスト)の聖画が飾られてあった。それを見て私はすぐ先生が敬虔(けいけん)な基督教信者であることに気がついたのである。

【6】 しばらくの間、下宿のことやあたらしい生活の状況を質問されたのち、先生は書類をひろげながら二人が専攻する勉強についてたずねた。四国は哲学をやり私は仏文学を学ぶことになっていた。先生はどんな哲学に興味があるのかと四国にきかれた。

「基督教哲学です」

と彼は両手を窮屈そうに肥(ふと)った膝の上にそろえながら返事をした。

「わたしは基督教徒ですから」

「ほう」

先生は好奇心と好意にみちた眼差(まなざ)しを急に四国にむけて体を前にかたむけた。

「君は基督教徒だったのかね」

「はい」彼は太縁の眼鏡を真正面にむけながら肯(うなず)いた。「家族もみなそうです」

【7】 驚いたのは先生だけではなかった。私も少し意外な気がしたのである。意外だったというのは彼が嘘言(うそごと)を言ったからではない。これは嘘ではなかった。三週間になる四国との交際で私も彼が子供の時、洗礼をうけたということを、いつか街の大教会を見物に行った時、きかされた記憶があるからである。だがその時、四国は自分にはもう信仰なぞないこと、現在の基督教には全く疑問しかもっていないことを(ア)事もなげに言っていたのだった。

【8】 私はしばらく、ぼんやりと窓からながれこむ陽の光がそこだけ丸い日だまりをこしらえている机の上を眺めていた。机の上には木の台のついた十字架があった。なぜか知らないが始めてリヨンに着いた朝がた、タクシーの中で四国がこの保守的な街では言動に注意した方がトクだと言った言葉を心に甦(よみがえ)らせた。

【9】 先生はしばらくの間、四国と、私には興味のない話を続けていた。それからやっと私の存在に気がついたように、軋(きし)んだ音をたてながら廻転(かいてん)椅子をこちらにむけた。

「君も基督教徒かね」

「いいえ」そう返事をしたのは私ではなく四国だった。「彼は無神論者でしょう」

 

 とりあえずここまで読んでおいて、問いに行きます。

 

問1 傍線部(ア)~(ウ)の語句の本文中における意味として最も適当なものを、次の各群の①~⑤のうちから、それぞれ一つずつ選べ。

 

(ア) 事もなげに

 

① ためらいがちな様子で ② 自信に満ちあふれた様子で ③ おおげさな様子で ④ 気にもせず無造作な様子で ⑤ とまどいがちな様子で

 

問2 傍線部A「外国生活になれぬ私は一種の錯覚にかかっていた」とあるが、「一種の錯覚」とはどういうことか。その説明として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。

 

① どんなに気質や物の考え方が違っていても、ただ一人の留学生仲間である四国とは友情を保っていけると思っていたこと。

 

② 同じ国、同じ学校からやって来た「ただ二人の日本人留学生」であれば、友情が培われていくに違いないと思っていたこと

 

③ 異国生活の心細さから頼り合っていたにすぎない私と四国との関係を、友情によるものであるかのように思っていたこと。

 

④ 日本ではあまり話す機会もなかったが、しばらく異国で付き合い気心の知れた今、友情が深められるだろうと思っていたこと。

 

⑤ 四国は私を利用するためだけに私を仲良くしていたのに、私はそれを友情の表れだと思っていたこと。

 


 

 なんともいやなやつではありませんか、この四国という青年は?

 新しいダークヒーローの誕生です。

 

 このブログを書くにあたって、この作品全体を読んでみたく思い、「異郷の友」の収録されている遠藤周作さんの短編集『最後の殉教者』(講談社文庫)をAmazonの中古本で注文し、読んでみました。

 貧乏根性で、せっかくお金を出して買ったのだから、と思い、「異郷の友」だけでなく、表題作を含む収録作品全部を読んでみました。

 

 遠藤周作さんの名前は聞いて知っていましたが、作品をちゃんと読むのは今回が初めてだったのですが、重苦しくて、いい作品ばかりだと思いました。

 周作さんは、人間の陰(いん)の部分をすごく的確にとらえているな、それがすごいと思いました。

 結局、文学を含めて、芸術というのは、いかに「人間」を描(えが)いているかだと思います。

 

 例えば、表題作の「最後の殉教者」は、長崎の隠れキリシタンたちが幕府の役人たちにとらえられ、凄惨なまでの拷問を受け、「どうして神さまはわたしたちをこの苦しみから救ってくださらないのだろうか?」と、自分たちの信仰に対して疑いを持つようになるというお話で、僕自身もクリスチャンとしてそのような疑問を感じることがあるので、とても共感できました。

 単なるきれいごとではなく、それでもなぜ人は信仰を持つのか、ということが深く描かれていて、心を打ちます。

 この辺りのことは、クリスチャンでない人が読むと、正直余りぴんと来ないかも知れません。

 この「異郷の友」に関しても、この問題文の中であとから出てきますが、この作品について解説した文章が少しピント外れで、自身もクリスチャンであった周作の伝えたかったメッセージが、神道国家日本のピープルにはなかなか伝わりにくいのかも知れないと思います。

 

 短編集『最後の殉教者』の中には差別をテーマにした作品が多く、その点にも興味を持ちました。

 アメリカ映画をときどき見ていると、差別をテーマとして描いている作品が多く、とても引き込まれるのですが、日本の映画にしろ小説にしろ、差別を余り正面から描かないというか、日本には余り人種差別はないし、そういうのは余り自分とは関係がないと考えている人が多いようです。

 しかし、差別というのは何も人種差別だけではありません。

 部落差別とか障害者差別とか、むしろ日本は差別の塊(かたまり)のような国だと思います。

 しかし、「自分は直接誰も差別していない」、「余りそのような場面に出会ったことがない」と思っている人が多いように思います。

 周作はその点、日本人離れしているというか、差別という問題に真正面から取り組み、その醜さを容赦なくえぐり出し、そしてその刃(やいば)は、ついには自分自身の中にある差別の心にまで及ぶのです。

 

 …そういったところを、このブログのシリーズを通して、みなさんと一緒に考えていければと願っています。

 

 最後に、言うまでもないことですが、一応念を押しておくと、次回までに上に載せた問1(ア)と問2を必ず自分で考えて解いておくように!

 解かないやつは拷問に合わせるよ!!

 

遠藤周作さんの比較的初期の

作品を集めた短編集です。

 

(つづく)