子供達が二人とも家を出て、どんだけ寂しくなってどんだけ空虚になるかと思っていたのですが、

今の所、なんだか忙しすぎて、次男がいなくなった家の片付けすらままならず

空の巣症候群、的な空虚感とは、意外にも、今の所は無縁のlalacoです。

 

 

そういえば、先日、英会話教室でカナダ人の同年くらいの先生が

同じように今年末っ子くんが大学入学で家を出て、

「毎日とっても寂しいんだよ、君(lalaco)もでしょ?」

というお話になりまして、

「えーっと私今の所忙しくしてて、きっと来週からですね!」

なんてことを拙い英語で会話してたんですが、

英語でも、この、いわゆる、空の巣症候群のこと Empty nest syndrome と言うんだそうで、

まんまなのね、と一つ賢くなったlalacoです。

 

 

うちの息子たちは3つ違いで、

中学高校のダブル入学からダブル受験と

常にイベントごとがダブルでやって来ましたが、

 

その後次男が高専入学(5年で卒業)、長男が1年ダブり、

ややこしいけど、なぜか、今回も

 

→(夏)ダブル受験からの

→(三月)ダブル卒業からの

→(これマジ大変)引越しからの

→(四月)ダブル入学

となったのでした。

 

ここに書くと一瞬ですが、

これは二人とも地元でないこともあり、なかなかに大忙しでした。

花火大会の最後のド派手などんぱち花火のような、

この3.4月は、子育て最後のバタバタでした。

 

 

そうそう。

5年前のダブル受験&卒業&入学の時は、私は癌が発見され、手術した年でした。

しかし、ダブル受験で私の頭の中も超絶忙しい年でしたから、おかげで私は自分の病気どころではなくて、子供達のことしか考えてなくて、落ち込んでる暇もなかったのは今思えば本当によかったと思ってます。

 

 

 

さてさて、

息子たちの入学式は1週間違いの4/5と4/12でしたが、

今年は寒くて、桜🌸も例年になく遅かったので、

入学式は桜が咲いていました。

 

まずは4/5に行われた次男の入学式のことを自分のための備忘録として書き残しておこうと思います。

 

個人的な私の印象は、

大学広っ!

東京より少し北なだけなのに、さむっ!

でした。

 

 

広いとは聞いていましたが、めちゃくちゃ広い。

校内でGoogleマップ使わないと迷子になるレベル。

学生はもっぱら自転車で校内移動で、そうしないと次の授業に間に合わないのだそうです。

 

 

そして、つくば市自体、街が整然と作られていて道が広くて建物と建物の感覚が広くて、街が綺麗で、空が広い、しかし、その整然とした街並みに対して、とても人が少ないなーというのが私の初見の感想です。広い道路はとても空いていて車も走りやすかったです。(レンタカーしましたので)

例えるなら、下町情緒と正反対なイメージの、静かな未来都市、的な、広々として落ち着いた街だなと思いました。

 

ホテルからはタクシーも使ったのですが、タクシーの運転手さんも、道中の廃墟について説明してくれたりして(苦笑)

 

 

そして寒かったという話。

この4月は初旬とても寒かったというのもありますが、東京から1時間弱だけど、東京より、ワンランク寒い、というのが私の印象です。日本列島は長いのねと感じました。人々の服装が私の住む地域プラス冬物1枚。4月ですが、皆さんガッツリダウン着てました。

 

 

入学式の会場は大学内にある、とても広い講堂でした。総合大学でマンモス校、入学者数も大勢なので、保護者は別会場。

私は今回一人で行ったのですが、ご家族何人かで入学式に参加されている方も多いので別会場も一部屋にはもちろん入り切らず、かなりたくさんの教室?部屋?に、保護者たちは次々に送り込まれ、その部屋でスクリーンでオンラインで映像を見る感じでした。保護者会場はネットで見るのとあまり変わらなかったかもしれません。しかし、生徒たちの講堂は広くて、厳かな雰囲気で、良い入学式だったと次男も言っておりました。

 

 

終わった後は、生徒たちは校内の長い長い道の両サイドに待ち受ける、サークル勧誘の嵐に揉まれ、目新しい大学生活の始まりをどの子も楽しんでいるように見えました。その間、私は先に部屋に戻って引っ越し作業をせっせと一人で行い、おかげで結構捗りました。

 

 

引っ越し作業は、ほぼ全てのものを現地調達。

当面の服や、日用品は事前に大きなサイズの荷物を3箱。ヤマトで発送しました。

 

部屋に置く冷蔵庫や電子レンジは、寮の外で、出て行った先輩たちのものを修理したもの販売されていたのを買いました。(これ、中古なのに高いなぁーと思いました。)

他の寮の前で行われていた販売会は無料でどうぞ〜って物も結構あったそうです。

 

 

今回は、夫と交代で私が現地に入り、私はホテル滞在で入学式と引っ越し作業の2日間ステイでした。

一日目はレンタカーを借りて、ホームセンターやダイソーをめぐり、まだ必要な収納用品や、キッチン用品などなどを全て購入し、

二日目はホテルからタクシーで部屋に向かい、買ったものを使ってお部屋を整理しました。(やり切った感!)

 

次男はというと、サークル勧誘祭りで一日中不在でございました。

 

 

今回のメインは入学式というより、引っ越し片付け作業だったなと思います。

疲れたけどなかなか楽しかったです。

 

 

こうやって置いてあげたら使いやすいかなーとか

収納方法をできるだけ使いやすいように考えたりとか、

 

最終は、何をどこにどうやって置いたのか、写真撮って、iPadで全て書き込んだものを次男のLINEに送っておきました。

 

これはもう、私の苦労の賜物ですが、その写真をちゃんと見ることなく、ナイナイって探すのだろうと思います。

 

でも、母、最後のご奉公だと思ってシャキシャキ動きました。

なんでしょう?

子供のことってシャキシャキ動けますね。

 

 

あれくらい、帰ってからもシャキシャキ動けば、今頃我が家もとっくに片付いているはず。

空の巣症候群とはなっていないものの、

lalacoの家事モチベーションは、子供の巣立ちにより、

かなり下がったのは間違いないかもしれません。笑い泣き

 

 

 

 
 
________________
 
LINE始めました。
 
ただしこのLINEから何か有益な情報が勝手に流れて来ることはありません。
ただのおしゃべりLINEです。(何か聞かれたら私の意見でよければ喜んでお答えしております)
 
コメントやメッセージを下さるかたが増えて、井戸端会議みたいに仲良くやりとりさせていただくのがとても楽しくて
しかし、アメブロのメッセージやコメントだと見逃してしまいがちなので
みなさんと楽しくやりとりするために始めたものです。
ですので、ご質問や感想やメッセージをいただける方にご登録いただいてお話できたらと思います
子供もそろそろ巣立ち、寂しい老女になる前に友達増やしたいだけのlineです。
 
lineのメッセージには喜んで返信しておりますが
あるメッセージに質問を交えてお答えしたら以後音信不通。みたいなことが先日ありまして、
なるほど、情報を得たいだけで返信はしたくないのね。という、このLINEアカウントを業者のlineみたいに捉えてらっしゃるようで
そういう方はブログだけお越しくださればよく、LINE登録しなくて良いんでない?と思っております。ビジネスに繋げるためのLINEアカウントでは決してありませんのでそう言うご理解の方はご遠慮くださいませ。
 
色んな会話の中で、lineのお友達が知りたそうな情報があった時には、喜んで個別にご連絡します。
情報の全体配信はこちらのブログでします
 
受験のご相談ばかりじゃなくて
単に感想を述べて下さる方や、
なんだか色々LINEで楽しく会話させていただいてます。
自己満足のためのものですので、Lalacoとお友達になってくださる方にぜひ❤️
 
 今は、LINEもかなりたくさんの方とやりとりさせていただいており、特にこれをグループにして情報交換などということは今はしていないのですが、地方のみなさんは親同士のつながりや情報もも欲してらっしゃるのも良くわかりまして、なかなか時間は取れてないのですが、何かお役に立てる形になればと思っております。
 
ちなみにLINEはこちらです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

私のマストアイテム


 

ダイヤオレンジお出汁は茅乃舎をずーーーっと使ってます。お高いものなので一回1パックはなかなかイタい、と思い

私は中身を瓶に入れ替えて顆粒みたいにして使ってます。おいしすぎるのでもう何年もこれ一択。

こちらはふるさと納税で頼むときの商品。

 

 

 

 


ダイヤオレンジちょい買い足したいときはこっち♪



 

ダイヤオレンジ玄米に飽きると白米にこのもち麦を足していただいてます。もちもちして歯ごたえも良くてなくてはならないものになりました。

 

 


 🔸焼きサバ

毎日起きたらます焼くやつです😊