Q:自宅浪人は受験に不利なんでしょうか?
経済的な理由から、予備校には通えないので宅浪しているのですが、不安です。
自宅浪人で良かったこと、悪かったことってなんですか?
-----
僕自身は浪人はしていないのですが、
自宅中心で勉強していました。
それが予備校通いと比べて有利か不利か、
は一概には言えません。
予備校に通えば、体系的に
まとまった授業を受けることはできますが
一方で自宅学習のメリットは
自分のペースで進められること。
もちろん、自分のペースで「だらだら」とやっていたら
意味はなく、その場合は自宅学習では不利になってしまうでしょう。
しかし、自分でペースを決めてがんばるほうが
性格的に合う方もいるはず。
(僕自身がその1人でした。)
経済的な理由から予備校にいけない方も多いと思いますが、
自宅学習のメリットもあるので、
それを最大限活かすのが良いでしょう。
あと、地理的な要因で予備校に通えない、というパターンであれば
家庭教師を活用するのもいいですね。
ただし、
「基本的に自分で勉強し、わからない部分を聞く」
というような使い方がいいと思います。
家庭教師のいるときにしか勉強しない、というのでは
本末転倒ですので…。
経済的な理由から、予備校には通えないので宅浪しているのですが、不安です。
自宅浪人で良かったこと、悪かったことってなんですか?
-----
僕自身は浪人はしていないのですが、
自宅中心で勉強していました。
それが予備校通いと比べて有利か不利か、
は一概には言えません。
予備校に通えば、体系的に
まとまった授業を受けることはできますが
一方で自宅学習のメリットは
自分のペースで進められること。
もちろん、自分のペースで「だらだら」とやっていたら
意味はなく、その場合は自宅学習では不利になってしまうでしょう。
しかし、自分でペースを決めてがんばるほうが
性格的に合う方もいるはず。
(僕自身がその1人でした。)
経済的な理由から予備校にいけない方も多いと思いますが、
自宅学習のメリットもあるので、
それを最大限活かすのが良いでしょう。
あと、地理的な要因で予備校に通えない、というパターンであれば
家庭教師を活用するのもいいですね。
ただし、
「基本的に自分で勉強し、わからない部分を聞く」
というような使い方がいいと思います。
家庭教師のいるときにしか勉強しない、というのでは
本末転倒ですので…。