たまには慶應ネタを書いてみようかと思います。


慶應を志望する人は聞いたことがあるかもしれませんが
慶應義塾には「三田会」と呼ばれるOB組織があります。


同じサークルに所属していた人の三田会、
同じ地域出身の三田会、
同じ学部出身者の三田会もあれば、

同じ会社に所属する人を対象とする三田会、
同じ業界で仕事をする人たちのための三田会もあります。


この某三田会に入っていることが
仕事上、大きなアドバンテージになっている
と語っている企業経営者もいらっしゃいました。

(同業内で、仕事の融通しあいなどされているとおっしゃっていました)



私自身は、まだ三田会員としての活動は積極的に行っていませんが、
それでも慶應出身者同士のつながりは随所随所で感じます。

大学の枠に囚われているものではありませんが、
やはりどこの会社にいても活躍している方が多いので

在学中にそういった方々と知り合いになる機会も多いですし

在学中に接する機会がなかったとしても、
同じ慶應卒同士ということで共通の会話にも困りません。



もちろん他の大学にも同様のOB組織はありますが、
三田会の結束力は突出して強いようです。

(三田会以外では、一橋の如水会などが有名ですね)


私のメンター(師匠のような人)にも、
同じ慶應卒の方は多いです。

「慶應卒だから」というだけで
支援してもらえるわけではありませんが、

要素の1つとして「慶應卒である」ということは
大きな意味があるようです。


これをどう活用するかは、人それぞれですが。
●世界史でありがちなこと
http://sinsoku.livedoor.biz/archives/51363092.html

世界史でありがちな事柄についてまとめられています。

色んな形で情報に触れておくことで
記憶の定着の手助けにもなるかもしれないので、
興味のある方はチェックしてみてください。

「なぜ、これがありがちなのか?」を考えることも
良い勉強になるかもしれませんね。
>来年1月16、17日に実施する10年度大学入試センター試験の願書受け付けが1日、東京都目黒区の大学入試センターで始まった。

> センター試験を利用する予定の大学は、国立全82校、公立全75校、私立494校の計651校で、09年度より8校増え過去最多となる見通し。短大は09年度より6校多い160校(公立15校、私立145校)が参加予定。

> 願書の締め切りは14日(消印有効)。09年度の受験者は54万3981人で、うち現役生が43万1263人、浪人生が10万6133人だった。
http://mainichi.jp/life/edu/news/20091001dde041100085000c.html

ついにセンター試験の願書受付がはじまりましたね。