正六角形の入試問題③ | 受験算数はきょうもおもしろい

以前の記事の続きです。

 

正六角形を使った図形問題の第3弾です。

 

  内側の正六角形(東洋大学京北2023)

 

右の図は正六角形に対角線を引いたものです。外側の正六角形の面積が54㎠のとき、内側にできた正六角形の面積を求めなさい。

 

右矢印 正六角形の中にある上向きの正三角形(下図左)に注目するとその面積は正六角形のちょうど半分なので 54÷2=27㎠

内側にできた正六角形」はこの正三角形を小さい正三角形9コに切り分けたうちの6コ分(上図右)だからその面積は

 27×⁶⁄₉=18㎠

 

 

  円と正六角形(鷗友学園2023)

 

図1のように、円と、その円周上に頂点がある正六角形があります。この正六角形の面積は15㎠です。図1と同じ大きさの円を図2のように4つ重ねます。●はそれぞれの円の中心を表しています。斜線部分の面積の和を求めなさい。答えを出すために必要な式、図、考え方なども書きなさい。

 

右矢印 図1の「正六角形の面積は15㎠」だからここに3本の対角線を引いて6つの正三角形に分ける(下図左)とその一つの正三角形の面積は 15÷6=2.5㎠

そして図2の斜線部分はこの正三角形4コに等積変形できる(上図右)から 2.5×4=10㎠

 

 

  転がり移動(渋谷教育学園渋谷2023)

 

下の図のように、1辺の長さが3cmの正六角形を、頂点Aが直線上に戻ってくるまで滑らずに転がします。このとき、頂点Aが通ったあとの長さは、頂点Bが通ったあとの長さより何cm長くなりますか。ただし、円周率は3.14とします。

 

右矢印 いま正六角形は300°転がっているがこれをあと60°転がしたら…と考えてみる。

すると頂点BはAを中心とする円(半径6㎝)の円弧60°分だけ動くが、頂点Aは動かない。

 

360°(一周)転がすとAもBも動いた長さは同じになるはずだから、いまの状態だと頂点Aが通ったあとの長さは頂点Bが通ったあとの長さより

 6×2×3.14×⁶⁰⁄₃₆₀=6.28㎝

長くなっている 完了