2023年に我が家の三兄弟の長男が中学受験をしました。
年長さんの時に田中ビネー知能検査VでIQ136、2年生の時にWISC-Ⅳで同じくIQ136の高IQ児。
無対策で受けたSAPIX入室テストで
超絶ギリギリ合格、新4年生最下位アルファベットクラスからのスタート。
親として伴走した当時の記憶を呼び起こしつつ、中学受験の体験を書いています。
(一部、仮称などを用いています)
私自身、皆様のブログ情報でとても助けられました。
ですので、今度はどなたかのお役に立てればとの思いで、学校説明会に参加した際の内容や、受験お役立ち情報なども織り交ぜていければと思います。
備えあれば憂い無し
防災リュック、我が家も買いました。
カンパンは飽きるそうなので、長期保存可能なレトルトを。
ふるさと納税でも災害食を入手できます。
お湯か水を入れるだけ。
温めずに食べられるカレー。
どうもこんにちは。
中学入試というのは
受験生にとって
一生のうちに一度しか無い、
特別なイベント。
しかも大学入試と違い
上手くいかなかったからといって
翌年にやり直しする、ということができません。
つまり、失敗が許されない。
そして
受験生にとってこれだけの大きなイベントということは
学校にとっても一大イベント
ということになります。
長男の学校でもそう。↓↓
↑↑
こちらの記事にも書きましたが
失敗が許されないからこそ
トラブル回避の為に
可能な限りの準備をして
当日に臨むわけなのですね。
先生方と、学校関係者の方々総出で
準備にあたるそうなのですが
受験生の数がハンパないので
在校生も駆り出されます。
長男の話によれば
入試当日は
駅から学校までの道で
受験生とその親に向かって挨拶しながら
ロープを持って立っていたり……
会場になる教室でも
問題用紙を配ったり……
といった役割は
在校生もお手伝いすることになるのだとか。
制服をキチンと着て
先生方のお手伝いをする在校生を見て
長男、まぶしくて羨ましくて仕方なかったのだそうです。
どこの学校に入るとしても
いつかああやって格好良く制服を着て
入試のお手伝いをしたい……と思ったのだとか。
時は流れ
長男が中学に入学して
1月の下旬。
2月の、この日とこの日は入試だから休みだよ、と言う長男。
え、アナタお手伝いは無いの?
と聞きましたら
「中1はお手伝い無いって〜」と。
そっか。
お手伝いしたい、って以前言ってたよね、
と言うと
「あ〜あれね。来年はあるかもね。
俺、そういうの超一生懸命やるよ!」
って。
そして中2になって。
まだまだ先のことなのに、先日
「入試休みの日は何していようかな」
とか言ってるんです。
え?アナタお手伝いは?(←既視感)
「あ〜……やっぱりあるかな?お手伝い…」
って。若干めんどくさそう。
あれ?
お手伝いしたいって言ってなかったっけ?
「うん……でもやっぱ休みの方がいいわ」
あれれれ?
言ってることが随分と変わったんじゃ?
「だって2月は外寒いし、お友達と遊びに行きたいし」
って……お〜い……
あんなに先輩達がお手伝いする姿に憧れて
自分もやりたい、
超一生懸命やる、と言っていたのに
実際に入学して
その生活にすっかり溶け込んでしまうと
なんだかそれが当たり前のようになってしまったようで…。
実際にお手伝いのお声がかかったら
ちゃんとやるんでしょうけれど
「在校生」という立場を手に入れたら
憧れだとかまぶしいだとかの感情は
やっぱり薄れてしまうものなのですね……。
当たり前なのかもしれないけれど
オカン、ちょっと淋しいよ…。
ただ、考えようによっては
それだけ学校生活に馴染んで
休みの日に一緒に遊ぶお友達も出来て…
そういう日常を満喫出来ているということこそが
受験を頑張ったご褒美、と言えるのでしょうし
かつて在校生を見て憧れていたのに
今は自分たちがその立場になり
「憧れ」が現実や日常へと変化した、とも言えるわけで。
まぁ、悪いことでは無いのでしょうけれどね…。
ただ、合格を知った時の喜びだとか
入学した時の決意だとか。
初心は忘れてほしくないなぁ、と思います。
それではまた。
ふるさと納税で防災用品
ふるさと納税で入手出来るのは一石二鳥。
防災リュック
長期保存可能、防災用パンの缶詰め。