2023年に我が家の三兄弟の長男が中学受験をしました。

年長さんの時に田中ビネー知能検査VでIQ136、2年生の時にWISC-Ⅳで同じくIQ136の高IQ児。

無対策で受けたSAPIX入室テストで

超絶ギリギリ合格、新4年生最下位アルファベットクラスからのスタート。

親として伴走した当時の記憶を呼び起こしつつ、中学受験の体験を書いています。

(一部、仮称などを用いています)

私自身、皆様のブログ情報でとても助けられました。

ですので、今度はどなたかのお役に立てればとの思いで、学校説明会に参加した際の内容や、受験お役立ち情報なども織り交ぜていければと思います。




イベントバナー


仕切りが沢山、ナナメにしてもおかずが混ざらない、松花堂弁当箱。

めちゃくちゃ重宝しています。

 

 

こちら1段タイプの松花堂弁当箱。

 

 

女の子用にいかがでしょう。

 

 





どうもこんにちは。


以前このような記事を書きましたが



興味深い記事がありましたのでご紹介します。

↓↓



【「うちの子は中学受験に適しているかしら…」と悩んだときに、確認したい2つの資質】


記事によれば、「適性」は成績の良し悪しではない、とのこと。


そして2つの資質というのが


①プロセスを楽しめること。

 ・知的好奇心

 ・競争を好む


②不器用であること。


②については

高校受験では内申点が重要となりますが

主要5教科の学習に加え、副教科4科目の学習、および授業態度や提出物など、まんべんなく頑張る生徒が評価される仕組みです。不器用な子や、特定の科目に強い興味・関心を持つ子は、内申点の評価を上げるのは苦戦するかもしれません】


【不器用な子ほど中学受験に挑戦し、『6年間』というまとまった時間を手に入れる価値が大きいと言える】


このあたり、

あまりにも我が家の長男に当てはまるので

ちょっと驚いた。



以前にも書きましたが

長男は生まれつき高IQではあるけれど

決して器用ではありません。

むしろ融通が利かず

ことごとく損するタイプの子。



高校受験、特に内申書が必要な公立高校の受験となると

かな〜り不利になっていたと思う……。


長男がまだ低学年の頃

ゆくゆくは私立中学を受験するように

じわじわと仕向けたのですけれど


もしもそれに乗っかって来なかった場合、

あるいは

「みんなと同じ中学がいい」

と受験を拒否した場合


恐らく我が家では


「中学受験しないのなら公立トップ校を目指せ」


と言っていたと思う。

でもそこで引っかかるのが

内申書の存在。


合否の基準が

どうしたって私立よりも明確ではないので

こういう子には不向きなんだよなぁ……。



①の

知的好奇心が旺盛だったり

競争を好む、という点だったり

というのは

びっくりする程当てはまります。


幼稚園の頃から、

常に勝ちに拘っていたし

1番が大好き。

そしてめっちゃくちゃ負けず嫌い。


年少さんの頃の担任の先生が

「誰が一番かな〜?」と

結構煽る先生だったので

それでかな?

とも思っていたのだけれど


そのせいだけではなくて

どうやらこれは生まれ持った性格のようで。


受験という競争に於いては

「負けるものか」という踏ん張る力が無いと乗り越えられない場面が多々ありました。


長男に負けず嫌いな面が無かったら

もしかすると

途中でドロップアウトしていたかもしれない……。


長男自身が持って生まれた性格によって

かなり助けられたと言えます。



ところで

以前に書いたのですが


IQが高いから

中学受験に明らかに有利なのか、って言うと

必ずしもそうではないと感じます。


勿論、低いよりは高い方が明らかに有利ではあるけれど

それよりももっと、コツコツと地道な努力が出来るかとか

言われたことを言われた通りに忠実に守れるかとか


むしろそっちの方が

後々、生きてくるんですよね。

ウサギとカメみたいな感じで。



だから

もしもこの記事の「2つの資質」の

どれかが欠けていたとして


例えば仮に

競争を好まない穏やかな性格だとか

知的好奇心が今ひとつだとか

だったとしても


コツコツと地道な努力が出来るお子さんだったり

言われた通りに素直にやれる子ならば


カメがレースに勝てたように

最終的な結果に結びつくのではないかな、と思います。



向いているのか、そうでないのか。


実際のところ、

「やってみなくちゃ分からない」

ということも多いと思う。


難しい学校に合格すれば

「ウチの子は中受に向いてたんだわ」

と思うだろうし

あくまでも結果論でしか無いのだけど。


でも

向いてないから即、撤退

とする必要も無いのかな、と。


誰にも予測不能な

意外なチカラを発揮することだって

あるわけですし


苦手なところを

得意なところで補うことだって

出来るかもしれない。


親が

「この子はこの程度がせいぜい」

なんて上限を決めてしまうのではなく


じゃあどうすれば持っているチカラを

引っ張り出してあげられるのかな、

という見方をしてあげられれば


自ずと結果もついてくるのではないでしょうか。


それではまた。



クーポン出てます。 

 

カローテのくっつかないフライパン。

お弁当作りに大活躍中。

 

 

めちゃくちゃ頑丈な水筒。

本格的な夏になる前に準備しておきましょう。

 

暑くなってきましたが

保冷ランチバッグの準備はお済みでしょうか。