2023年に我が家の三兄弟の長男が中学受験をしました。

年長さんの時に田中ビネー知能検査VでIQ136、2年生の時にWISC-Ⅳで同じくIQ136の高IQ児。

無対策で受けたSAPIX入室テストで

超絶ギリギリ合格、新4年生最下位アルファベットクラスからのスタート。

親として伴走した当時の記憶を呼び起こしつつ、中学受験の体験を書いています。

(一部、仮称などを用いています)

私自身、皆様のブログ情報でとても助けられました。

ですので、今度はどなたかのお役に立てればとの思いで、学校説明会に参加した際の内容や、受験お役立ち情報なども織り交ぜていければと思います。



SAPIXの先生に勧められた、立体切断攻略の為の教材。

高いな〜と思いましたが沢山使えたので買って正解でした。

 

 

低学年向けにはコチラ。知育にも。

 

 

こちらも立体切断の理解にオススメ。

 

 

理社の基本的な暗記物は低学年から始めよう。

歌を聞いて覚える教材。

 

 







どうもこんにちは。


私が卒業した中学高校は

生徒会活動って

とっても地味でした。


勿論、選挙は6学年全体で毎年やるのですけれども


それ以外で

唯一覚えているのは


確か学校内にあるジュースの自販機で売る飲み物の種類を増やしてほしいとか

そんなので議論して

投票したかなぁ。


在学中に制服が変わったのですけれど

そういったものも、

生徒や生徒会に決定権は無かった。


生徒会、他に何してたんだろう…?


最早、記憶も曖昧になる程

目立った活動をしていなかった

ということなのか


それとも

活発に活動したくても

先生方が頭が固くてそれを許さなかったのか


……多分、後者ですな。


学校というのは

決められた枠の中で過ごすものだ

と思っていたし


自分たちの力で

何かが変えられるとも

思っていなかったような気がする。



翻って

長男の学校。


生徒会活動、とても盛んです。


時代の変化なのか

そういう私立の学校は増えているようで


私が説明会に行った学校の中でも


生徒会を中心に、

制服の一部リニューアルを推進したとか

(例えばポロシャツ導入とか)


学校指定の鞄を、リュックにしたとか


校則を一部変えたとか


そんな話を幾つか聞きました。


確か、芝中学校は生徒会活動が中心になって全校投票などを行い伝統の白い布鞄を廃止、

リュックOKにしたと仰ってました。

タブレットなどを持ち運ぶようになったので、身体への負担を軽くするという意図があったそうです。



長男の学校でも

生徒総会で

部活動などの予算の話や制服のことなど

盛んな議論が行われていて


そんな話を聞くと

エネルギーをものすごく感じます。


自分たちの学校をもっと良くするにはどうしたら良いか、とか


もっと過ごしやすくしたい、とか


そういった強い意図が感じられます。


恐らく、かつての私たちのように

与えられた枠組みの中で

言われた通りに過ごす方が

省エネと言いますか


まあ、楽チンではあるんですよね。


なのだけど


敢えてそこに

沢山のエネルギーを注ぎ込んで

改革していこう、とするのって

すごいな〜と素直に思う。


そして

盛り上がっているのは生徒会のメンバーだけではないんですよね。


生徒総会では

色んな意見や質問が飛び交ったり

所定の時間を大幅にオーバーしてしまったり。


これは恐らく


学校生活に不満があるとかないとか

そういうことではなくて


みんなが自分たちの学校に対して

真剣に向き合っているということなのだろうな、と。


学校のことを大切に思えばこそ。


そして

先生方はそういった議論の最中、

一切口を挟まないのだそうです。


これにも驚いた。


話が進んでいくと

大人たちが口を挟んで

軌道修正しそうなものですけれど

(私の学校はそんな感じでした。

ジュースの件も最初先生方に却下されたし…。)


そんな野暮なことはせずに


生徒を信頼して任せているんですよね。


全ての面で結構キッチリと管理型の学校なのだけれど

こういった部分については

全面的に

「自分たちの思うようにやってごらん」

という姿勢で。


民主主義、って感じで

こういう所に

すごく好感が持てます。



生徒会活動や部活動のような、

勉強とは直接関係の無い活動。


それが

どのくらい盛んに行われているのか。


これって

学校そのものや生徒さん達の活気を表しているようにも思えるんです。


かつての私の通った学校のように

先生方によって

形に無理矢理はめられた学校生活

という学校は

今は恐らく少ないのでしょうけれど


自分たちの学校にどう向き合うか


という所が

ゆくゆくは学校の伝統や校風を作り上げていくと思います。


活動に対する先生方の姿勢、


例えば民主主義を無視して頭ごなしに

「それは駄目」と押さえつけてしまうような古臭い体制(ジュースの件も然り)


というのは


それはそのまま、

生徒さん達に対する先生方の接し方であるとも言えます。


ですので


学校説明会などで先生方や生徒さんとお話する機会がありましたら


ぜひ、そういった生徒会活動などについてもお話を聞いてみると


更にその学校のことが見えてくるかもしれません。


それではまた。