2023年に我が家の三兄弟の長男が中学受験をしました。

年長さんの時に田中ビネー知能検査VでIQ136、2年生の時にWISC-Ⅳで同じくIQ136の高IQ児。

無対策で受けたSAPIX入室テストで

超絶ギリギリ合格、新4年生最下位アルファベットクラスからのスタート。

親として伴走した当時の記憶を呼び起こしつつ、中学受験の体験を書いています。

(一部、仮称などを用いています)

私自身、皆様のブログ情報でとても助けられました。

ですので、今度はどなたかのお役に立てればとの思いで、学校説明会に参加した際の内容や、受験お役立ち情報なども織り交ぜていければと思います。



イベントバナー




カローテのくっつかないフライパン。

我が家のお弁当作りに大活躍中。

 

 

超オススメ!!ナナメにしても大丈夫な松花堂弁当箱。

 

 

こちらは1段。

 

 

巾着袋つき。女の子にいかがでしょう。

 

 






どうもこんにちは。


とても重たい話が出ていました。


衝撃と言いますか

わかり見があり過ぎて

ちょっと辛い……。↓↓


【小6での初めての選択は母に認められなくても生きていけるという学び】




随分前に

このようなことを書きました。↓↓


【小6で初めての選択は…】の記事の著者の場合、母親に勧められて塾に通い始めた。

一方で私の場合は
兄が中学受験したのだから私も塾に、
と自ら希望して頼み込んで
なんとか6年生夏期講習から通わせてもらえた。

一見真逆のようですが
実はかなり似ている部分があるんですけれどお気付きでしょうか?

この記事を書いた方も
そして私も

どちらも、兄と同じように
母親に認めて欲しかった
という思いが根本にあります。

性別の違い、能力の違い、
それは個人差があって当たり前。

でも

私だって精一杯頑張ってる

ということを
その当時、認めて欲しかったんだろうなぁ。

兄と同じように扱って欲しかった。

何をやっても兄には敵わないけれど
兄と同じように
褒めて欲しかった。

お下がりばかりではなくて
学用品も同じように買って欲しかった。

そういった、その当時満たされなかった思いが
記事を読んで沸々と思い出されまして…。

結構な闇を抱えていたんですねぇ、私。

まっくろだな……笑


自分が実際に子育てをしてみて。

3人とも同じように扱ってあげたい
という思いがある一方で

やはり3人の違いというものも
感じる時があるんです。

個別性、という言葉では安易に片付けられないような
能力や適性、その他もろもろ。


長男の場合は新4年生からSAPIXに通い
紆余曲折ありましたが中学受験を乗り越えてくれました。

ただ
次男三男が同じように厳しい環境でやっていけるのかどうなのか
という点に於いては
疑問が残るんです。

みんな同じに扱ってあげたい
希望するならば差別区別の無いように
不公平感の無いように

……と思っているけれど

どうにも埋められない、理想と現実のギャップ……。

特に次男は特性のある子なので
長男のように難関校を目指して大手集団塾に

……という選択は
本人に合うとは思えないんです。

三男はまあ大丈夫そうに見えますが
まだ幼いので未知数。

それに
親が「3人同じように」と思ったとしても
果たしてそれが
次男三男にとって本当に幸せなことなのかどうなのか

といった疑問も
勿論ありますし。

本人たちに聞きながら
一番進みたい道は何なのか
自分たちはどうしたいのか

という所が一番のポイントになりそうな気がしますが

ここで子供たちそれぞれに遺恨が残らない形で進ませてあげられるかどうか。

「ホントはもっとこうしたかったのに」
「区別された」
「差別された」
「同じように扱ってもらえなかった」

とならずに
本人たちにとって満足のいく、
一番幸せと思われる道に
進ませてあげられるのかどうか。

これはずっと
課題として残るような気がしています。


子育てを通して
自分と向き合わなければならないことは沢山ありましたが

子供たちが大きくなるにつれて
そういった場面が増えてきた気がします。

それだけ
子供を育てるということは
責任重大だということなのでしょう。

そもそも
こんなに色々悩むであろうことは容易に予測できたのに
どうして子育てしたいと思ったのか。

恐らく
子供を自分たちの手で育て上げる、
そして社会に送り出す
ということの喜びや達成感は如何ほどのものなのか
自分も経験してみたいと思った
……ような気がします。

ただ
実際やってみたら
そんな甘っちょろい考えは全く通用しなくて
自分を試されていると感じるような場面もしばしば…。

長男の受験と反抗期が重なった時にも
忍耐力をかなり試されましたし。

こういった場面はこれで終わりではなくて

長男だってまだ反抗期が終わったわけではないし
次男三男だって
どんな形で修羅場がやってくるのか分からない。

そういった時に
どう対応するのか。

ちゃんとやれんのか私?


闇は闇として
抱えたままでも
別にいいと思うんです。

普段はそんなこと、思い出しもしないで過ごしているのですから。

ただ、我が子には
自分と同じ闇は
持たせたくないなぁ……。


なんだかややこしい話になっちゃいました。

それではまた。


 立体切断攻略にSAPIXの先生から勧められた教材。高いな〜と思ったのですが沢山使えたので買って正解でした。


 

理社の基礎的な暗記物は低学年から始めよう。

歌を聞いて覚える教材。