2023年に我が家の三兄弟の長男が中学受験をしました。

年長さんの時に田中ビネー知能検査VでIQ136、2年生の時にWISC-Ⅳで同じくIQ136の高IQ児。

無対策で受けたSAPIX入室テストで

超絶ギリギリ合格、新4年生最下位アルファベットクラスからのスタート。

親として伴走した当時の記憶を呼び起こしつつ、中学受験の体験を書いています。

(一部、仮称などを用いています)

私自身、皆様のブログ情報でとても助けられました。

ですので、今度はどなたかのお役に立てればとの思いで、学校説明会に参加した際の内容や、受験お役立ち情報なども織り交ぜていければと思います。



SAPIXの先生に勧められた教材。

立体切断の理解に大いに役立ちました。

 

立体を自分で組み立てて体感する教材。

低学年から使えます。

 

 

図形がそもそも苦手なお子さんに。

 

 

 

 


 

 






どうもこんにちは。


中学受験界隈では

管理型、放任型という区別の仕方があることはとても有名。


この、どちらを選ぶのかという問題は


志望校選びの最大のキモになる所だと言っても過言ではないと思います。


我が家の長男が通う中高一貫校は

典型的な管理型の学校。


とにかく面倒見が良い。



管理型の学校については以前にも何度か記事にしております。







何度も書いております通り


管理型の学校は、本当に面倒見が良い。

「しっかり面倒を見ます」

と学校説明会でも言っていたけれど

本当でした。

想像以上と言ってもいい位。



うちの長男には自由放任型の学校は合わないと思っていました。


基本的にズボラ、とにかくだらしない。

小学生の頃から、プリントの類がランドセルの中からジャバラになって出てくるなんて当たり前。

なんなら大量のプリントのせいでランドセルがパンパンに膨れ上がっていることもある。

いつのテストだよ……みたいなのが大量に発掘される。

こんなんだからいつも捜し物ばかりしている。

忘れ物をしない為に自ら考えて行き着いたのは、全ての教科書をランドセルに入れっぱなしにしておくこと。

だからランドセルは常にものすごい重量。


そのあたりのだらしなさは今でも大して変わっていなくて、

大きな机を買ってあげても机の上は魔窟になっていて机のすみっこで小さくなって勉強しているし

言わないといつまででも弁当箱を出さないし


一事が万事、ズボラ。


もうね、何度バトルになったか分かりません。

もう何も手を出さない方が自分でなんとかするのかな?

…と思って放置していても

酷くなっていく一方。

結局こちら側が折れて

片付けてしまう。


そんなにぐちゃぐちゃで

気にならないのかなぁ?


とにかく、そんな性格なので

勉強面に於いて

提出物の管理だとか

成績のことだとか

少しお尻を叩いてくれる位の方がありがたいと思っていたんです。



長男の学校では

塾いらずを謳っているだけあって

勉強面についてはほぼ学校に丸投げでも大丈夫な位に面倒を見てくれますが


それ以外の所、

いわゆるしつけの部分だったり

お友達同士のトラブルだったり

服装や社会常識的な所だったり


という部分も

ちゃんと見てくださる。


もちろんこの部分については家庭で教育するのが大前提なのだけれど

思春期で反抗期の男児たちが

親の言うことを素直に聞くと思ったら大間違い。

もとい、

親の言うことだからこそ聞かない。


でも、先生の言うことなら素直に聞くんですよね。


だから

困った時には家庭と学校とで共有していきましょう、

というスタンスを取ってくださっているので

本当に安心してお任せ出来ます。


そして学校としては

担任だけにお任せするのではなくて

学年の先生方全員で共有していくという形を取っているので

先生方全員が一人ひとりを見ている状況。



長男の場合は

見かけによらず、とてつもなく繊細なんてす。

ズボラなのに繊細って…ヨクワカラナイ。


とにかく繊細すぎるその性格ゆえ、

小さなことでクヨクヨと気にしていることがあったり

打たれ弱かったり

スルースキルが無かったり

ちょっと扱いが難しいんです。


なので

放任型で「基本的に本人達がやりたいようにやらせる」だと、ちょっと辛かったんじゃないかな…。


それと、これは生まれ持った性格なのでしょうけれど

規則は守りたい、むしろ守って当たり前、

みたいな所があるので

規則が無さ過ぎるのも、本人曰く居心地が悪いのだそう。

どうしたら良いのか分からなくなるんだそうです。


なので制服があったり、鞄が指定だったり

やってはいけないことがきちんとルールとして決まっていたりする方が、安心して過ごせるのだとか。


でも、お子さんによっては

こういった所が逆に窮屈に感じるのかもしれないし。


ここら辺の所も、

その学校に合う合わないに関わる重要な部分なので

その学校がどのくらい自由なのか、

どのくらい管理型なのか

どちらの方が安心して過ごせるのか

どちらの方が居心地が良い環境なのか

というのは

しっかり検討しておく必要があると思います。


それではまた。



理社の基本的な暗記物は低学年から始めよう。歌で覚える教材。

 

 

我が家はことわざは漫画で覚えました。

 

 

後悔しない中学受験

 

 

SAPIXの理科の先生にオススメされたポケット図鑑。

常に塾カバンに入れておくよう言われました。

 

こちらも。